fc2ブログ

海外ネット情報

 

最新記事RSS RSS.png


カレンダー 

04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

リンク 

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

ahe1912.jpg

Star Trekの銀河マップです。
でもDiggコメント欄の会話がまた凄い。

「この地図はアルファとベータだけでガンマとデルタが載っていないよ」
「ガンマとデルタに人は住んでないよ(Telaxiaには居たけど居なくなったはずだし)」
・・・って続いていくけど僕はついていけません。

StarTrek銀河マップ
http://alderflats.com/albums/LJ/ahe.jpg
スポンサーサイト



2007/05/31 06:00|へぇTB:0CM:0

San_Francisco_in_ruin2956.jpg

上のはかなり縮小した写真ですが、高解像度の画像を見るとビックリします。
まるで終戦後の日本のような感じです。

こんな写真が残っているんですね。

ちなみにサンフランシスコの坂道がかなりきついのは、街の設計者が地形図を見ないで普通に設計したためだそうです。

サンフランシスコ高解像度写真
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/b/b3/San_Francisco_in_ruin_edit2.jpg
2007/05/30 06:00|へぇTB:0CM:0

MAZDA3.14.jpg

MAZDA3.1415.jpg

変わった車です。
マツダってこんな車出してましたっけ。

ソース
http://www.imagespar.com/view.php?img=
9db166403af15c2235e115612fc3867c
2007/05/29 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

Linuxカーネルコミュニティーが無料ドライバー開発を発表しました。
それによると、周辺機器の開発メーカーはスペックさえ伝えれば、ドライバーを開発してもらえるそうです。
もちろん機密保持にも留意しています。
よって発売する機器に「Linux対応」と書き込むことが可能となります。


結構すごいニュースだと思うのですが皆さんどうでしょう。
Linux最大のボトルネックは周辺機器のドライバーがなくて動かないことです。
これが解消されればさらにLinuxが広がる可能性が大きくなります。


Free Linux Driver Development!
http://www.kroah.com/log/linux/free_drivers.html
2007/05/28 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

とあるLinuxフォーラムによると、東芝製ラップトップPCを買ったユーザーがLinuxをインストールしたところ、何故か800x600でしか使えないとの事。
そこでフォーラムに助けを求めると、結局ATIがLinuxをあまりサポートしていないことが発覚。
書き込みによると昔からサポートするといい続けながら結局殆どしていないそうです。
というわけで、ATIではなくndiviaを買いましょう、という事のようです。

Linuxユーザーの皆さん気をつけましょう。

ソース
ATI X1600 with Linux
http://forums.whirlpool.net.au/forum-replies-archive.cfm/485979.html
2007/05/27 06:00|ネットサービスTB:0CM:0

ubuntuDell1823.jpg

Dellが遂にWindows抜きPCの発売を始めました。

OSはUbuntu7.04かFreeDOSから選べます。
お値段はデスクトップ、ノートPCとも599ドルからで、日本やヨーロッパではまだ未発売です。

ユーザーからはおおむね好評のようです。

マイクロソフト税もこれで廃止の方向に向かって欲しいものです。
もしあの時、TRONがつぶされなければ世界は違ったものになっていただろう、って考えるのは僕一人ではないでしょう。

Dell
http://www.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/linux_3x?c=us&cs=19&l=en&s=dhs
2007/05/26 06:00|ネットサービスTB:0CM:0

僕が背景に使ってるiGoogleの24時間を並べて見ました。
一番上が朝6時で2時間ごとに変わります。ほのぼのしてますねー。

Google01b.jpg
Google02B.jpg

2007/05/25 06:00|ネットサービスTB:0CM:0

精力的な活動を広げるGoogleですが、この度添付ファイルの上限を10MBから20MBに引き上げたそうです。

Google頑張りますねぇー。

ソース
Gmail Doubles Maximum Attachment Size to 20 MB
http://googlesystem.blogspot.com/2007/05/
gmail-doubles-maximum-attachment-size.html


2007/05/24 06:00|ネットサービスTB:0CM:0

僕も知らない便利なテクニックが載っていましたので紹介します。

1."/"ボタンを押してから単語を入れるとページの中のその単語がハイライトされる。Ctrl+Gで次の単語を探す。  

2.アドレスバーのドロップダウンメニューから要らないアドレスはShift+Deleteで消せる。

3.ダウンロードヒストリーを消すことでダウンロードマネージャーの反応をもっと早くすることが出来る。方法は、ツール>オプション>プライバシー

4.アドレスバーでabout:cache?device=diskと打ち込むと、ディスクキャッシュの内容を見たり保存したり出来る。

5.アドレスバーでabout:cache?device=memoryと打ち込むと、Firefoxのメモリキャッシュの内容を見たり保存したり出来る。

6..リンクをダウンロードマネージャーにドラッグするとダウンロードできる。

7.もし誤って必要なブックマークを消してしまったら「ブックマークの管理」を開いてからCtrl+Zで復活する。      または 編集>元に戻す

8.タブバーの何もないところをダブルクリックすると新しいタブが開く。

9.コントロールキーを押しながら右クリックで「画像を表示」や「背景画像を表示」を選択すると新しいタブや新しいウィンドーで開く

10.ブックマークのフォルダーはシフトキーを押しながらであれば、ドラッグ&ドロップでポジションを変えられる。

11.ウェブサイトによっては右クリックメニューの内容が変わるが、ツール > オプション > コンテンツで、詳細設定を選択すれば、メニューの内容を変えられる。

12.「ファイル > オフライン作業」を選択すれば、ネットに繋いでいなくても、キャッシュを使って一度見たところならまた見ることが出来る。

13.ロケーションバーのアイコンをブックマックにドラッグすることでそのページをブックマークに登録できる。またデスクトップにドラッグすればそのサイトのアイコン(ショートカット)をおく事ができる。

14.アニメーションをGIFをとめるにはESCキーを押せばよい。       

ソース
Did you know these basic Firefox Tips?
http://cybercapital.org/index.php/2007/05/21/did-you-know-these-basic-firefox-tips/
2007/05/23 06:00|ノウハウTB:0CM:0

AM2431.jpg

先日アキブに行った時に、USB接続のFMラジオを売っているお店がありました。
思わず店員さんに「AMラジオ版はありませんか?」と聞いたところ、
「今企画段階でおそらく近日中に出るはずです!」とかなり力を入れて説明してくれました。
やけに気合の入った店員さんだなぁと思ったのですが、
どうもサンコーの社員さんだったようです。

そしてようやくこの度、本当にAMラジオが出ました。
読者の中には「なんでAM?」って方がいると思いますが、目的はラジオ英会話なんです。
NHKのラジオ英会話は昔から質が高く、英語の勉強に利用させてもらいました。
今でもお世話になりたいと思うのですが、いまどきMDに録音するのはすごい抵抗があるのです。もしPCにタイマー録音できたらまた聞きたいなぁと思っていたのですがようやくできそうです。

でもすでに売り切れって・・・。
他の方もラジオ英会話ですか???

サンコーレアものショップ
http://www.thanko.jp/usbamfmradio/
2007/05/22 06:00|新製品TB:0CM:0

maddieposterukthumb.jpg

海外サイトでネットサーフィンしていると日本のネットとの違いに時々気が付きます。
ネット広告でもやはり海外のほうが進んでいるなぁと感じます。
海外サイトで何らかの変化を感じた後、しばらくすると日本でもその変化が現れてきます。

今回の画像もそのひとつです。
ネットサーフィン中に、横にある広告に違和感を感じて気が付きました。

ポルトガルで子供が行方不明になり、報奨金が掛けられたのですが、それがネットで宣伝されています。金額は約360万円です。日本でこういうのは、まだないのではないのでしょうか。

今後日本でもこういう広告が現れてくるでしょうね。

ちなみにこの失踪事件ですが、すこし背景に問題があります。
イギリスでは本来、子供だけ残して両親が出かけるのは違法なんです。
両親は子供をつれてポルトガルに旅行に来たときに、子供だけ残してバーに飲みに行ってしまったんです。それも両親は医者で収入が多いにも関わらず、ホテルがベビーシッターを提供したのに断っていたそうです。

広告以外にも考えさせられた一件でした。

広告をクリックした行き先
http://www.newsoftheworld.co.uk/story_pages/news/news1.shtml

大型の広告
http://www.newsoftheworld.co.uk/posteruk.htm

2007/05/21 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

chuck1523.jpg

日本ではイマイチポピュラーになりきれてないチャック・ノリスですが、
WoW(World of Warcraft)での彼のキャラクターが見つかってちょっとした話題になっています。
何故なら本人そっくりだからなんです。

こういう画像もっと出てきませんかねぇ。

チャック・ノリス (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%
E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8E%
E3%83%AA%E3%82%B9

ソース画像
http://www.alchemicoblu.it/images/chuck._wow.jpg
2007/05/20 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

StarWars1420.jpg

可愛すぎる・・・。
上のは実際には下のTシャツの絵柄だそうです。

StarWars1424.jpg
他にも笑えるのがソースに一杯あります。

ソース
top ten star wars t-shirts
http://www.linux.com/article.pl?sid=07/05/15/1455258
2007/05/19 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

LinuxのカーネルがWindowsの著作権を侵害しているそうです。
マイクロソフトがまたまた恥ずかしい戦略を使ってきましたね。今回はご丁寧に数まで出してきたそうですが、一体何が著作権に抵触しているのか全くコメントしていません。
Linus Torvaldsはコメントを求められて、マイクロソフトの言い分はFUDに過ぎないと言っています。

FUD? 何だそれ?英次郎で調べるとこう載っていました。

FUD
【名】 〔消費者{しょうひしゃ}が商品に対して抱く〕不安{ふあん}・疑念{ぎねん}・不信{ふしん}
◆【語源】fear, uncertainty, doubt の略。
自社製品よりも高性能かつ安価な競合製品が登場した場合、「その製品はまだ出たばかりで信頼性が疑わしい。当社の製品を使った方がいい」というよ うなうわさを流し、消費者の恐れ(fear)、不安(uncertainty)、疑念(doubt)を煽ることによって、競合製品を購入させないようにす るマーケティング戦略のことを FUD と呼ぶこともある。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=fud&word_in2=reedeirrf&word
_in3=zJPa7DCxJ15687987t

おお、さすが英次郎。的確な説明が載っているではありませんか。
まさしくその通り。消費者の不安を煽る事によって、消費者がLinuxに近寄りがたくしています。
でもこれって違法ではないのですか?
例えばLinux側が名誉毀損で訴えた場合、マイクロソフトはその根拠を示す義務が生じる気がするんですけど。

どうなんでしょう。

ソース
Torvalds and Moglen agree: MS patent claims are 'FUD'
http://www.linux.com/article.pl?sid=07/05/15/1455258
2007/05/18 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

penguin0008.jpg

最近映画製作でLinuxが使われているとおいう話は聞いていました。
でもここまで多いとは知りませんでした。
以下はLinuxを使っているスタジオです。

 Digital Domain
 Disney
 Double Negative
 DreamWorks Animation
 Flash Film Works
 Hammerhead
 Industrial Light & Magic
 Moving Picture Company
 Pixar
 Rhythm & Hues
 Sony Pictures
 Tippett
 Weta Digital

ディズニー、ドリームワークス、ピクサー、ソニーピクチャー・・・等、有名な映画会社がずらりと並んでいます。
記事によると2002年以降はアニメーションや特殊効果でかなり使われているとのこと。
Linuxが使われた映画を挙げると、
タイタニック、スチュアート・リトル、グリンチ、シュレック、ファイナル・ファンタジー、猿の惑星、ハリーポッター、ロード・オブ・ザ・リンング、スターウォーズ・エピソード2・・・などなど。

Macも減っているんですかねぇ。
Windows使ってるところはないでしょうが・・・。

ソース
Studios Using Linux
http://linuxmovies.org/studios.html
2007/05/17 06:00|へぇTB:0CM:0

そろそろアメリカ国民もブッシュには飽き飽きしたようです。
ブッシュを弾劾すべきとの世論が高まっています。
この度世論調査で、ブッシュを弾劾裁判にかけろととの意見が約40%になりました。
最近ではクリントンが弾劾で大統領の座を引きずり下ろさせる寸前まで行きました。
そして今度は白羽の矢がブッシュに立ったようです。
過去弾劾された大統領はクリントンを入れて2名のはず。3人目がやってきました。

僕は昔聞いた言葉を今でも忘れられません。
「クリントンの嘘では誰も死ななかった。」

もうそろそろシーズン2は終了して欲しいものです。
出来れば打ち切りを希望します。

Poll shows 39% of Americans support impeachment
http://rawstory.com/news/2007/Poll_shows_39_of_Americans_support_0508.html
2007/05/16 06:00|政治TB:0CM:0

FBI4323.jpg

アメリカでFBIによるネットの通信傍受や盗聴が法的に可能になったそうです。

さて、どういうことかと言うと、例えば映画会社がファイル交換ソフトを使ってアップロードしている疑わしき個人を見つけた場合、裁判所に申請してFBIに捜査させることが出来るというのです。

住みづらい世の中に成って行きますねー。

ソース
Tomorrow the FBI will be able to wiretap all internet users
http://www.zeropaid.com/news/8758/Tomorrow+the+
FBI+will+be+able+to+wiretap+all+internet+users
2007/05/16 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

20070513145445.jpg

記事によると映画の批評サイト、Ain't It COOL NEWS(http://www.aintitcool.com/)で,
Die Hard 4PG-13(13歳未満は親の同意が必要)になったことについての議論で、
ブルース・ウィルスが現れて彼の考えを述べたそうです。

もちろん他のメンバーは信用しなかったのですが、
「嘘だと思ったらカメラをつけてみろよ」
というのでつけてみたら上の画像が・・・。

当然一同ビックリです。
ちなみに彼のIDはWalter B.だそうです。

この件で、「ブルース・ウィルスてインターネットを使いこなしているじゃないか」と
評判になったそうです。

ソース
Bruce Willis Knows How to Use the Internet
http://www.switched.com/2007/05/11/bruce-willis-knows-how-to-use-the-internet-s/

Bruce Willis is Talking Back - So Here's A TalkBack
To TalkBack With Him about DIE HARD 4

http://www.aintitcool.com/node/32598
2007/05/15 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

click-hddvd.jpg

BBCがネットで放送しているストリーミングで誤ってHDDVDの暗号キーを放送してしまいましたwww!

先日DiggでHDDVDの暗号キーが投書されたのをDiggが消しまくったところユーザーの反発を招きさらに大量の暗号キーが投書され、挙句Diggが観念してDigg創立者が自らのブログで暗号キーを暴露して「ユーザーが望むなら閉鎖される羽目になっても受け入れる」と発言した事件がありました。そのため今Diggはやばい立場にあります。

でもBBCがDiggを救いましたね。
今回の件でDiggの事件がすこしうやむやになりました。
こんなかんじでネットで暗号キーが簡単に手に入る状況になれば、今回Diggが目の敵になって閉鎖に追い込まれることはないでしょう。

ありがとう、BBC!!!

PepsiMan
http://www.dslinux.org/blogs/pepsiman/?p=81
ソース

Click - BBCストリーミングニュース
http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/click_online/default.stm
2007/05/14 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

海外のコンピューターオタクならではの面白いTシャツです。

t1510.jpg
「僕は君より友達が多い(MYSPACEで)」

t1511.jpg
「ごめん。君のコンピューターは直さないよ。

t1512.jpg
「君のお母さんをインターネットで見かけたよ。」

続きはソース元へ
Funny geek shirts
http://pileofphotos.com/view/89/Funny-geek-shirts

2007/05/13 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

game1251.jpg

無料オンラインRTSとでも言いましょうか。

なかなかはまります。
戦略的に他国を制圧していくのですが、自分は設備を作ったり、歩兵を生産したりするだけです。
あとは勝手に兵士たちが戦ってくれます。
つくりはかなりシンプルです。

でも打たれた兵士が絶叫するのでボリュームは小さめの方が良いでしょう。
何事かと思われます。

See of Fire
http://fpflashfarm.com/FB49PFBFFKJ42BF/13888_seaoffire.swf
2007/05/12 06:00|ネットサービスTB:0CM:0

starwars1423.jpg

製作者がFoxニュースに話したところによると、ジョージ・ルーカスがテレビ用の1時間ドラマを2本作るそうです。
でも主役はスカイウォーカー一族ではないとの事。

やはり来ましたね。
ガンダムみたいに周辺の話を一杯出しても良いんじゃないでしょうか。

George Lucas Announces Two More Star Wars Movies
http://www.slashfilm.com/2007/05/09/
george-lucas-announces-two-more-star-wars-movies/
2007/05/11 06:00|へぇTB:0CM:0

Trademarks are not verbs. 

 CORRECT: The image was enhanced using AdobeR PhotoshopR software. 
 INCORRECT: The image was photoshopped.
http://www.adobe.com/misc/trade.html

上記はフォトショップの規約事項で、フォトショップを動詞として使っていけない、ということを言っています。

今回これがちょっとしたお祭りになっています。
何故ならAdobeが自分たちのサイトで動詞として使ってしまったからです。

photoshop1543.jpg
http://img300.imageshack.us/img300/5561/photoshoppedkd7.jpg

現在では修正されているようです。
http://www.adobe.com/uk/education/adaa/winners/
winners2002/atrissi-katahira.html


ちなみに似た話が昔Googleでもありましたよね。
Googleは名詞であり、「ググる」という使い方をするな、と言ってネット上でめずらしくGoogleがたたかれていました。


2007/05/10 06:00|へぇTB:0CM:0

ABC1243.jpg
http://abcnews.go.com/Politics/comments?type=story&id=3147940

これが問題となった記事。
ABCはご存知有名テレビ局ですが、ここに書かれた批判的コメントが次から次に消されているそうです。
Diggのコメントに、最初105件だったのが30分後に見たら85件に減っていたとも書かれており、現に消された方からのコメントも載っていました。
http://www.digg.com/2008_us_elections/ABC_Deletes
_Posts_Criticizing_Them_For_Deleting_posts

先日HDDVDの暗号コードの書かれた記事を次から次に消して、ユーザーの大反感を食らったDiggは、挙句の果てに創立者が自らHDDVDの暗号コードをブログに書く羽目に陥りました。

今後はそんなコメントをどう扱うかで、サイトの行く末を左右しそうです。
2007/05/09 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

FirefoxonIE5312.jpg
DELLではユーザーの希望を取り入れた新しいPCを作ろうとしています。
先日はUbuntuPCの発売を発表して話題になりました。
そして今回は、IEではなくFirefoxをデフォルトにしたPCが欲しいかユーザーに聞いています。

早速Dellのサイトでは8万を超える賛成票が集まっています。

多くの人がIE(インターネットエクスプローラー)を使うのは、IEがデフォルトで設定されていて、他のブラウザーを良く知らないからだと思います。

個人的にはとても良いアイデアだと思います。
マイクロソフトは激怒すると思いますが、それにしても思い切った提案をしますね、DELL。

最近高感度アップです。

Have Firefox pre-installed as default browser
http://www.ideastorm.com/article/show/62245
2007/05/08 00:20|新製品TB:0CM:0

keyboard1634.jpg

時々人にワードやエクセルなどを教える機会があります。
そのときに必ず教えることがあります。ショートカットキーです。
基本的な5つをマスターするだけで作業能率が全く違ってくるのですが、多くの初心者の方は知らないようで、マウスの右クリックからコピーやペーストを選んでいます。

この5つは多くのソフトで汎用的に使える場合が多いので、必ず覚えて下さい。
絶対に便利です。

それは左下の5つのキーです。

Ctrl + A 全て選択
Ctrl + Z 取り消し
Ctrl + X カット
Ctrl + C コピー
Ctrl + V 貼り付け
2007/05/07 06:00|ノウハウTB:0CM:0

UFO5423.jpg

UFOに関する情報はどの政府であれトップシークレットのはず・・・ですが、
3月にフランス政府がUFO目撃情報を公開したそうです。
(仏国立宇宙研究センター 下記リンク英語版)
http://www.cnes.fr/web/5866-geipan-uap-investigation-unit-opens-its-files.php

そしてそれに触発され、この度イギリスも同様にUFOに関して情報公開することを公表しました。
詳しい時期はまだ未定との事。

MoD opens its files on UFO sightings to public
http://www.guardian.co.uk/science/story/0,,2071275,00.html
2007/05/06 06:00|へぇTB:0CM:0

OLPC4697.jpg

One Laptop Per Child(OLPC)でOSにWindowsの採用が決まりました。

OLPCは発展途上国の子供たちにも一人一台PCを配ろうというコンセプトの元開発されたPCです。この度値段も175ドルと決まりました。ところがOSがLinuxからWindowsに変更されたのです。

先日マイクロソフトが発展途上国向けに3ドルでWindowsやOfficeを使わせるライセンスを発表しました。その時にはその意味が分からなかったのですが、こういうことだったのか、とやっと意味が分かりました。

経営に関して本当にマイクロソフトは天才的だと思います。
発展途上国でも本来の定価で当然売りたいはず。
でもLinuxの台頭で、収入源である先進国でのWindowsのシェアが崩される危険が迫っています。

ここで発展途上国にOLPCがLinuxで広がると、その動きが加速する危険があります。
そこでマイクロソフトは守りの攻め、超低価格ライセンスで発展途上国を抑えて、まずは先進国の収入を守る、という手に出たのだと思います。これでWindows帝国は間違いなく寿命が伸びました。

途上国の子供に配る低価格PC、OSはWindowsに決定
――デスクトップLinuxには打撃か

http://blog.japan.zdnet.com/opensource/a/000838.html
ソース(日本語)
2007/05/05 19:20|インターネット社会TB:0CM:0

hddvd1241.png

なんかアメリカのネットが凄い事になっている。

日本はゴールデンウィークなので僕もマッタリとしていたら、
TechCrunchに「Digg、暴徒に屈す」なんて記事があり驚いた。
そこでDiggを見たらHDDVDの暗号解除キーが数日で3万票を集めて1年のトップ記事になっているのだ。iPhoneの突然の2万超えも驚いたが今回はそれを上回る。
http://digg.com/news/popular/365days

記事を見てそこでまた驚いた。
この記事を書いたのはDigg創立者のKevin Roseなのだ。
言うなれば、はてなの社長がDVDのコピーの仕方の記事を書いてるようなものだ。
なるほど、確かに「屈してる」なと思った。やりすぎだな。

間違いなくこれは大騒動に発展する。
Youtubeや2ちゃんねるでは書き込みやアップロードをしたのはしょせん第3者で、監督責任が問題になっている。監督者自らやったらさらにまずい。
もちろんこれは暗号キーです、なんてどこにも書いてないが、見る人が見たらすぐ分かる。

ここはひろゆきのように傍観すべきだったと思うのだが。

さて今後どうなるか目が離せなくなってきた。

HDDVD1243.png

Kevinのブログ
http://blog.digg.com/?p=74


2007/05/04 06:00|これ、いいのか?TB:0CM:0

plastic3623.jpg

先日ネットで行われたアンケートで、
アメリカ人の70%はペットボトルが石油から出来ていることを知らない
ということが発覚しました。本当かどうか知り合いのアメリカ人から聞きたいですね。

まあ、ロシアでも地動説を支持しない人が多いという話を聞いて驚愕したばかりです。
そのときは日本も血液型と性格の誤った相関関係を信じてるという点においては他国の事をどうのこうの言えないな、という僕のコメントだったのですが、次々こういう話が出てくるとさすがに驚きますね。

70% Of Americans Don't Know Plastic Is Made With Oil
http://www.treehugger.com/files/2007/04/70_of_americans.php


2007/05/03 06:00|へぇTB:0CM:0

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

ブログ内検索 

Google

最近の記事 

プロフィール 

skap

Author:skap
メルアド変わりました。
英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。
よろしくです m(_ _)m

世界中の子供に希望を 


ユニセフインターネット募金

毎月100円でも出来ます!

ブログランキング 

現在の閲覧者数:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
人気blogランキングへ
インターネット関連ランキング
ブログランキング
にほんブログ村 IT技術ブログへ
ブログランキング
ブログランキング ドット ネット
テクノラティ
人気ブログランキング - ネトサン:diggから注目記事を紹介

Copyright(C) 2006 ネトサン All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.