fc2ブログ

海外ネット情報

 

最新記事RSS RSS.png


カレンダー 

03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

リンク 

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

dell3542.jpg

マイケルデルはDELLの社長ですが、彼はWindowsではなくUbuntu(Linux)を使っているそうです。

なんとDELLのホームページに彼のPCが載っていました。

最近DELLがLinux用PCを出しましたが、背後にこういう話があったわけですね。

http://www.dell.com/content/topics/global.aspx/corp/biographies/en/msd
_computers?c=us&l=en&s=corp
スポンサーサイト



2007/04/30 06:00|へぇTB:0CM:0

copswarningsign.jpg

「速度を落とせ。
警察がこの看板の裏に隠れているぞ」

と看板に書いてあります。

本当かなぁ、この写真。

These cops think they are being stealthy, joke is on them [pic]
http://www.linkinn.com/wiki_101.php?add=wiki&select=All&id=1989
ソース
2007/04/29 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

geek1234.jpg

どうもこういう写真反応してしまいますね。

笑える気持ち半分、うらやましい気持ち半分です。

このブログを見る皆さんも同じじゃないでしょうか。

geek1235.jpg

geek1236.jpg

以下にもっと微笑ましい写真があります。

Pictures of Geek Culture
http://www.scribd.com/doc/32500/Pictures-of-Geek-Culture
ソース

2007/04/28 06:00|へぇTB:0CM:0

先日ある記事が目に付きました。

「太陽は地球の周りを回っている」―。
ロシアで国民の約3割がこう信じていることが明らかになり、関係者の間に衝撃が広がっている
http://www.asahi.com/science/update/0422/JJT200704220005.html

そりゃあ衝撃だよねぇ、と思いながら、何かが頭の中で引っかかった。
確かアメリカでも似た話があった筈。
検索すると出てきた。

「進化論には科学的根拠がある」と理解するアメリカ人は僅か35%
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/12/35.html

アメリカではダーウィン的進化論っていろいろ問題を引き起こしてるんですよねぇ。
確か学校で教えることに反対する州もあった筈。
日本で似た話ないかなと考えたのですが、最近はやはり、これではないでしょうか。

究極の血液型心理検査
(じつは判断結果はランダム表示されるだけのものだが、常時9割前後の人々が「当たっている」と回答している。
バーナム効果実証サイト)
http://www.senrigan.net/bloodmind/

日本では何故か血液型性格診断が大流行。
科学的根拠がないのに多くの人が信じています。
ちなみに近隣のアジア諸国もそうらしいです。

この3つが同じレベルという気はありませんが、どれも他国から見たら異常にしか見えないのではないでしょうか。
思うに国ごとになんらかの非科学的な思い込みがある気がします。

結局、現代人が昔と比べて科学的に進んでいると思っても、多くの場合、科学的知識を「信じている」だけなのではないでしょうか。だからある国で「非科学的な常識」が定着すると、多くの人が無批判にその「科学的事実」を無批判に「信じる」のではないでしょうか。

大事なのは科学的に考えることで、それは理論的に、批判的に考えることで、さらに自分の考えが間違っていると思ったときには考えを変える柔軟性が必要です。
ところが、まず世間一般で正しいといわれているだけで、それは正しいと思ってしまいます。
何故なら科学的に考えるより信じるほうが簡単だからです。
全ての事をいちいち科学的に検証しまくっていたら大変です。
だけど、せめてその姿勢は忘れたくないものです。
2007/04/27 06:00|skapの論評TB:0CM:0

WrongInfo.jpg

「Windowsは史上初めてマウスが使えるPC用のオペレーティングシステムです。・・・」

・・・って突っ込みどころ満載の記事ですね。

まずこの写真Appleだし、最初にマウスを使ったのはゼロックスだし。

昔の何かの雑誌のページらしいのですが、内容が間違いまくりです。

微笑ましいですね。

http://i171.photobucket.com/albums/u287/birne999999999/DSC00276.jpg
ソース




2007/04/26 06:02|笑えるネタTB:0CM:0

miyamoto.jpg

Diggを見ていたら
「Help Shigeru Miyamoto make TIME's top 100!
宮本茂をTIMEが選ぶ100人に手助けしよう!」
という記事があった。

何のことかさっぱりわからず、日本人だよなぁ、と見てみると上の表が。
Timeは毎年200Xの100人とかやってますけど、今回候補の3位に上がってるのはスーパーマリオやドンキーコングの開発者の宮本茂氏。

なんで・・・と思ってたら昔の田村まさし事件を思い出した。
昔のぞきでつかまり芸能界から追放扱いとなった田村まさしをTimeの表紙にしようと2ちゃんねらーが立ち上がったことがあったのだ。結局、大差で票を取ったもののTimeから削られてしまったらしいが。

きっとそれじゃないと思うけど、なんでかなぁ・・・と不思議です。

The TIME 100   Are They Worthy?
SHIGERU MIYAMOTO
http://www.time.com/time/specials/2007/time100walkup/article/0,28804
,1611030_1610841_1609873,00.html
2007/04/25 06:00|へぇTB:0CM:0

uselessCat1e.jpg

猫の前にねずみが・・・って馴染んでるんですけど。

uselessCat5h.jpg

以下にもっと写真あります。

ちなみに僕は合成写真だと思います。

For Sale:One Useless Cat
http://bertc.com/uselessCat.htm
ソース
2007/04/24 06:31|笑えるネタTB:0CM:0

truth1423.jpg

旗にはこうあります。
「隠すことは何もない。真実以外は。」

この写真は、アメリカ上院で2007年4月19日司法長官Alberto Gonzales氏の発言のときに抗議者がだした旗だそうです。

日本でもこの手の講義は使えると思います。

誰かやってくれないかなぁ。

http://graphics8.nytimes.com/images/2007/04/19/us/20attorneys-600.jpg
ソース
2007/04/23 06:16|笑えるネタTB:0CM:0

また笑い話です。

セールスと事務員、マネージャーがランチに出かけた。
そこでアンティークのランプを見つけると、そこからランプの精が出てきた。

皆さんの願いを一つずつ叶えて上げます。
事務員が言った。
「最初は私!バハマに行って何も考えずにスピードボートに乗りたい!」
そして彼女は消えた。

「次は俺!」営業が言った。
「ハワイで女性にマッサージをしてもらってリラックスしたい。
それからピナコラーダと人生の愛をめい一杯欲しい。」
営業マンは消えた。

「次はあなたよ」ランプの精はマネージャーに言った。
マネージャーは言った。
「昼過ぎには二人を戻して欲しい。」

Six Funny Life Lessons
http://www.carlpei.com/funny-life-lessons/
ソース
2007/04/22 06:04|笑えるネタTB:0CM:0

来たー!

現在Windowsの刺客、最有力候補のUbuntu最新版がリリースされました。
それも日本語版もすぐに出て驚きです。

Ubuntu Japanese Teamの方々お疲れ様でした。

Ubuntu 7.04 日本語ローカライズ版Desktop CDをリリース
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu-7-04-Japanese

IP ProのUbuntu 7.04の記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070420/269132/
2007/04/22 06:00|ソフトウェアTB:0CM:0

streetfighter2.jpg

知らなかったのですが、こういうジャンルってあるんですね。

ポルノ写真を書き換えて、単なる面白い写真にしています。

上の画像はダルシムがチュン・リーをやっつけているところ(^^;

下のは女性の服を破ったら、スーパーウーマンだったところ(^^;


DVH3546.jpg

Make porn not-porn
http://forums.somethingawful.com/showthread.php?threadid
=2419323&perpage=40&pagenumber=1

2007/04/21 06:52|笑えるネタTB:0CM:1

disk2534.jpg

「あなたが昨日必死に探していたフロッピーディスクを見つけたよ」

そして磁石で冷蔵庫に・・・って、フロッピーに磁石はやばいんですけど。

ありがた迷惑って奴ですか・・・。

http://www.cs.helsinki.fi/u/hprajani/phun/disk.jpg
ソース
2007/04/20 06:36|笑えるネタTB:0CM:0

GoogleによるDoubleClick買収の記事に笑ってしまいました。

「この買収劇には、マイクロソフトが交渉を先行させ、それに割り込んでグーグルが競り勝ったという背景がある。そのためマイクロソフト側は「ネット広告での独占が進む」と不満を強めている。これを受けシュミット氏は「(ほかの会社ならいざ知らず)マイクロソフトに独占で文句を言われる筋合いはない」と語り、聴衆の大きな笑いを誘う場面もあった。」(日経ネットより)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbo000019042007

おいしすぎるぞ、マイクロソフト!

元ネタの発言を探してみると見つかりました。
問題の発言はマイクロソフトのシニア・バイス・プレジデントで法務担当責任者であるBrad Smith氏。

“This proposed acquisition raises serious competition and privacy concerns in that it gives the Google DoubleClick combination unprecedented control in the delivery of online advertising, and access to a huge amount of consumer information by tracking what customers do online. We think this merger deserves close scrutiny from regulatory authorities to ensure a competitive online advertising market.” (softpedia.comより)
http://news.softpedia.com/news/Microsoft-Accuses-Google-of-Monopoly-51999.shtml

翻訳しようと思ったが当然誰か既に翻訳してるはずなので検索してみるとありました。

「ここで提案されている買収は、オンライン広告配信ならびに、ユーザーのオンライン上での挙動監視で膨大な量の顧客情報にアクセスできる点、Google とDoubleClickのコンビに空前絶後の権限を与えるという点で、深刻な競合問題とプライバシー上の問題を巻き起こすことになるだろう。政府機関が求める健全なオンライン広告市場に対し、今回の合併は閉じた市場を模索するものであると、われわれは考えている」 (マイコミジャーナルより)
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/17/013/

まあ、硬い言い回しですが元の英文が無茶苦茶難い言い方してるので仕方ありません。一言で言うと、「GoogleのDoubleClick獲得は独占の問題を引き起こすだろう」です。
やっぱり苦笑するしかないですね。

このネタで検索するとみんなやっぱり同じこと思ってるみたいですね。
お前が言うなよw」ってコメント多いです。

確かにGoogleの独占による弊害の可能性を考えるのは正しいことです。
でも既にOSの独占を果たし、さらにその周辺に独占の輪を広げようとしているマイクロソフトがすべきコメントではありませんね。
この発言の示唆するところは、自分たちが何をしているのか分かってないのか、自分たちが特別だと思っているのかのどちらかです。
おそらく両方でしょう。
2007/04/20 06:00|笑えるネタTB:0CM:0

笑い話です。

男が奥さんの後にシャワーに入ったところでベルが鳴った。
奥さんはタオルを体に巻いて玄関に向かった。
扉を開けるとそれは近所に住むボブだった。
ボブは思わず言った。

「そのタオルを落としたら800ドル渡すよ。」
彼女はしばらく考えた後、タオルを落とした。
そしてボブは彼女に800ドル渡した。

彼女が戻ると夫が尋ねた。「誰だった?」
「近所に住むボブよ。」と彼女。
「それは良かった。」
夫が続けた。
「ところで俺が貸した800ドルについて何か言ってなかったかい?」


・・・アメリカンな笑い話ですね。

Six Funny Life Lessons
http://www.carlpei.com/funny-life-lessons/
ソース
2007/04/19 06:52|笑えるネタTB:0CM:0

MysteriousPic1534.jpg

上の二つの写真。左は変な顔をしていて右は普通の顔をしています。

ところが、3m下がってこの絵を見てください。

あら不思議、2つの絵が入れ替わっています。

Don't trust your eyes!
http://bloggerwhale.blogspot.com/2007/03/dont-trust-your-eyes.html#
ソース
2007/04/18 06:55|へぇTB:0CM:0

applied_geometry2343.jpg

何かと思いきや、スーパーマーケットのかごを連結させて巨大な円にしています。

絵のタイトルには、「明日、誰かが仕事を嫌になる写真」とあります。

昔思ったことがありますが、本当にやっちゃった人がいるようですね。

http://www.robertwechsler.com/images/applied_geometry.jpg
ソース
2007/04/17 06:57|笑えるネタTB:0CM:0

070330map.jpg

ネット上のサイトには危険な国一杯あります。

そんな国をMcAfeeが分かりやすく色分けした世界地図を発表しました。
http://www.siteadvisor.com/studies/map_malweb_mar2007/
これによると大国ではソ連が4.5%でダントツに危険です。

ではどこが世界一か?

それはサントメ・プリンシペ。どこかと言えば、西アフリカの島国です。
(以下Wikipediaより)
LocationSaoTomeAndPrincipe.png

ここのドメインは.stで、19%が危険サイトだそうです。

皆さん、気をつけましょう。

Most Dangerous Internet Sites
http://www.usnews.com/usnews/news/badguys
/070330/most_dangerous_internet_sites.htm
ソース
2007/04/16 06:36|インターネット社会TB:0CM:0

事の発端はBelarc Advisorというサイト。

このサイトはPCにインストールしてある全てのソフトをブラウザで確認できるという優れもの・・・の筈だった。
このサイトは内容の示の際にページを作成しているのだが、どうもこのページが残ってしまい、後でGoogleで検索できてしまうのである。
そして表示内容にはXPのキーまで含まれている。

なんというお粗末。

Googleで次を検索
"Windows XP Professional" "Belarc Advisor Current Profile" key:
2007/04/15 23:24|これ、いいのか?TB:0CM:0

FirefoxBankCard2323.jpg

このカード、実際に銀行で使えるものだそうです。

なんでも、好きな絵を自分のカードに印刷してくれるサービスを銀行がしているのだそうです。
http://www.seb.ee/index/1301200521

もちろん日本ではありません。どうもエストニアのようです。

A Firefox Bankcard! How cool is that?
http://www.7is7.com/software/firefox/bankcard.html
ソース
2007/04/14 06:46|ネットサービスTB:0CM:0

hamachi9845.png

自宅のPCをVPNで繋いで出先で使えれば無茶苦茶便利な筈。

そうすると当然手軽さでHamachiが候補になります。インストールも簡単でチャットもpingも出来るのに何故かファイル共有が出来なくて悩んでいました。

散々試行錯誤したあげく、原因は上の「危険性のあるWindowsのサービスをブロックする」にチェックを入れてしまっていたことでした。

どうも新しいバージョンで組み込まれた機能らしく、ネットで調べるとここの説明がありませんでした。念のためチェックを入れておいたのですが、これが原因でした。

ここのチェックを外すと見事ファイル共有に成功しました。

分かってしまえばたいしたことないんですが、他にはまってる人のために記事を書いておきます。インストールや設定の仕方はネット上で見かけますのでググればすぐ見つかります。

Hamachi
http://www.hamachi.cc/
2007/04/13 06:19|ソフトウェアTB:0CM:0

scrabble4585.png

Scrabbleってご存知でしょうか。

配られたアルファベットを組み合わせて交互に単語を作るゲームで、アメリカなんかではかなりポピュラーなんですが、そのゲームにインスパイアされた家具だそうです。

アイデアは面白いと思うのですが、肝心なチェア本体が写真のせいか、あまり魅力的でない気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか。

Furniture Inspired by Scrabble Game
http://freshome.com/2007/04/08/furniture-inspired-by-scrabble-game/
ソース
2007/04/12 06:25|ネットサービスTB:0CM:0

Mashroom2747.jpg

凄いですね・・・。

でも日本人として複雑気持ちになります。
こんなもののない世界が来るといいですね。

Nuclear explosions photo collection
http://amazingfiltered.blogspot.com/2007/04/nuclear-explosions-photo-collection.html

2007/04/11 06:00|へぇTB:0CM:0

propaganda2745.png

プロパガンダとは、特定の思想に人々を導く宣伝のことです。
戦時中、どの国でもプロパガンダが盛んで、ポスターも多く作られました。
もちろんそれらの多くは、敵国をやっつけろ、と今見ても分かりやすいものばかりです。

そしてあまり取り上げられませんが、アメリカでも戦時中プロパガンダ用ポスターがありました。その中にちょっと方向性が違うものもあります。

上のポスターは戦時中、労働力不足を解消するために女性に労働を促すポスターです。
女性の社会進出はこのとき始まったのかもしれませんね。

そしてまた、他の方向に微妙に違うものがあります。
下のポスターは兵士たちに娼婦に気を付けて性病にかからないように促したものです。

propaganda2756.png

文末に、性病にかかると枢軸軍をやっつけられないぞ!とあります。

アメリカでの女性の台頭、売春に対する嫌悪感を見ると、このポスターは上手く作用したようですね。

Amazing Propaganda Posters
http://www.oddweek.com/item_66536.aspx
ソース


2007/04/10 06:46|へぇTB:0CM:0

toxicity1263.png

アルコールより安全なのに何故か規制されている麻薬は多いです。
実際多くがそうです。上は麻薬の使用量と中毒性ショックの起こる関係を表にしたものです。
これをみるとマリファナやLSDはアルコールに比べるとはるかに安全です。コカインもそうです。逆にアルコールが如何に危険なのかがよく分かります。

だから本当は、アルコールを禁止してマリファナを合法化すべきという話にもなります。
でも歴史的背景や慣習から、アルコールを禁止してマリファナを規制から外すのは難しいでしょうね。

Drugs and Toxicity
http://andrewsullivan.theatlantic.com/the_daily_dish/2007/03/drugs_and_toxic.html
ソース


2007/04/09 06:55|へぇTB:0CM:0

Funny_sport_Photo_31.jpg

笑えるスポーツ写真ってまずこの写真、日本じゃないのかな。
サムライTVって書いてあるけど。

他にも笑える写真があります。飛び込みが多いのは偶然なんでしょうか、それともみんなこんな顔するんでしょうか。

Funny Sport
http://sport-people.blogspot.com/2007/04/funny-sport.html

2007/04/08 06:15|笑えるネタTB:0CM:0

普段気がつかないんですけどAdSenseのレポートページに「最近のメッセージ」というのがあります。
一体何に使うのか不明だったのですが、最近英語版にはOptimization Reportというのがとどいているそうです。

これは何かという、AdSenseの収入を上げるにはああしたほうが良いですよ、こうしたほうが良いですよ、とGoogleがアドバイスをくれるそうです。

一見良さそうに見えるのですが、レポートが届いた方のを見ると、
 ・1ページに2つ以上広告を置いた方が一般的に収入が増えます。
 ・広告にフィルターを掛けたほうが収入が増えます。
って当たり前なことばかり。

既に試行錯誤した人には今更な内容ばかりのようです。
日本語版でサポートされてもこれはあんまり嬉しくないでしょうね。

Google AdSense Optimization Reports
http://blog.outer-court.com/archive/2007-04-04-n50.html
2007/04/07 06:35|ネットサービスTB:0CM:0

french-aids-posters3625.png

なんかエグイ写真ですが上はフランスのエイズ撲滅キャンペーンのポスターだそうです。
http://62.233.33.215/0/02/11/62/news/french-aids-posters.jpg

でドイツではこんな感じ。
AidsGerman3756.png
http://www.spiegel.de/international/zeitgeist/0,1518,474858,00.html
ちなみに右上の女性が加えているのはピストルです^^;

スイスではこんな感じ。
StopAidsSwiss3756.png
http://stopaids.ch/stopaids.php
スイス版は他に女性が裸でフェンシングをやっているものと、007にゲイが寄り添っているものがあって笑えます。

2007/04/06 06:09|笑えるネタTB:0CM:0

body20031.pngbody20071.png

左上の男性が4年間ボディービルに通うと右上の男性になります。

それもこの男性、毎月写真を取ってその移り変わりが見られます。これを見ると大体半年くらいで効果が出てますね。こういう写真をみるとその気になる人が出てくるのではないでしょうか。

僕もちょっとその気になりましたねー(^^;

そういえば昔、20代でジムに通い始めた時、通い始めて半年という50歳の人に、バーベルの重量で負けてすごくショックなことがありました。そのあとすぐ同じくらい持ち上げられるようになりましたが・・・。

その辺の経験からするとボディービルって効果が出るの早いですよ。
ただ週3回通うのって習慣になるまでが大変なんですよねー。

4 years of persistent trainings
http://static.iftk.com.br/mt/2007/03/4_years_of_persistent_training.html

2007/04/05 06:56|ネットサービスTB:0CM:0

fitness5732.png

上の写真、何か違和感を感じませんか?

僕は感じませんでしたがコメントを読んで苦笑してしまいました。

「今からジムに行く人たちが、何故エスカレーターを使ってるんだ?」

いや、その通りです。違和感を感じなかってことは、僕もそういう一人ということなんでしょう。我が身を振り返れば、僕もジムの入り口までエレベーターを使ってました。

ああ、自分が恥ずかしい・・・。


気が付かなかった皆さん、僕と同じ「ジムに入るまでは楽をする派」ですね。

Stairmaster at this Gym
http://www.cliphaven.com/pictures/stairmaster
ソース
2007/04/04 06:13|笑えるネタTB:0CM:0

macchick3626.png

「今月のMacチック」ってコーナーが海外で時々注目を集めているんですけど、どうもMac好きの女の子の特集写真らしんです。でも上の写真、Mac使ってますって言ってるんですけど、もうそれが本当かどうかなんてどうでもいい感じ。

実際、他の写真もMacやiPodと一緒に写ってるんだけど、もうMacはただの脇役にしか見えません。こういうのかなり反則な気もするけどありなんだなぁと思ってしまいました。

'Mac Chick of the Month
http://macenstein.com/default/archives/category/mac-chick-of-the-month/


2007/04/03 06:42|ネットサービスTB:0CM:0

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

ブログ内検索 

Google

最近の記事 

プロフィール 

skap

Author:skap
メルアド変わりました。
英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。
よろしくです m(_ _)m

世界中の子供に希望を 


ユニセフインターネット募金

毎月100円でも出来ます!

ブログランキング 

現在の閲覧者数:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
人気blogランキングへ
インターネット関連ランキング
ブログランキング
にほんブログ村 IT技術ブログへ
ブログランキング
ブログランキング ドット ネット
テクノラティ
人気ブログランキング - ネトサン:diggから注目記事を紹介

Copyright(C) 2006 ネトサン All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.