fc2ブログ

海外ネット情報

 

最新記事RSS RSS.png


カレンダー 

01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

リンク 

ホーム 全記事一覧

macs4693.png

XPを簡単にMac風にすることが出来ます。
まずRocketDock 1.3.0をダウンロードします。設定は以下のようにします。
こうすると最小化したときに最小化したWindowがドックの中に現れます。

macs4694.png

次にタスクバーのプロパティーで「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れます。
最後にhttp://www.marcogomes.com/wallpapr/から壁紙を持ってきて終了です。


Make Windows XP look like Mac OS X
http://www.codejacked.com/make-windows-xp-look-like-mac-os-x/#more-60





スポンサーサイト



2007/02/28 06:44|ソフトウェアTB:0CM:0

nanakacrash7396.png

一体なんだこのゲームは?というタイトルで注目を集めていて僕も試してみたのですが、確かに最初唖然としてしまいました。マウスをクリックして話すと、昔のゴルフゲームみたいに角度と強さがきまって女の子が男の子に自転車で突っ込んでいきます!そしてぶつかられた男の子が飛ばされていくのですが、途中他の女の子にもぶっ飛ばされてさらに距離を伸ばします。飛んでいる最中にマウスをクリックするとまた自転車の女の子がやってきてぶつかって加速しますw。

ついついはまって最高が上の写真の約1500mです。でもdiggのコメント欄を見ると最高は23901m。世界は広いですねー(^^;

http://storage.act-9.com/2005/0222/nanaca.htm


2390170.00 cm yeah!!!
2007/02/27 06:54|ネットサービスTB:0CM:0

20070224153303.png

これは本家Ubuntuのフォーラムで進行中の議論なんですが、面白いですね。
結論から言うと、感染するそうです。実際に感染して、ヒイコラいいながらファイルの隔離を行ったり、Wineの再インストールを行っている人もいるようです。

ちなみにWineとはLinuxで稼動するWindowsのエミュレータのようなものです(実際にはWindowsAPIをLinuxで動かすオープンソース)。これをLinuixにインストールするとWindowsのソフトが走るようになります。僕も初めて見た時は結構感動しました。最近ではゲームなんかも対応してきているようです。

 What would happen if you ran a windows virus using Wine?
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=72598&page=7

Wine
http://www.winehq.com/

日本語WikipediaでのWineの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wine


関連記事:
WindowsアプリケーションをLinuxで走らす
StarcraftをLinux+WINE+タッチスクリーンでプレイ

2007/02/26 06:35|ソフトウェアTB:0CM:0

riaaboycott.jpg

ネットで不人気のRIAA(米レコード協会)ですが、本家Gizmodeが3月にRIAAボイコット運動を始めようと言い出しました。
今まで度々報告していますが、RIAAはファイル共有を使っていると思しき人を見つけては確たる証拠もなく個人を訴えまくっています。そして大体は裁判費用が払えず和解金を支払って泣き寝入りするしかないのです。時々それでもRIAAと戦って勝つ人もいますが少数派です。とにかくRIAAとMPAA(米映画協会)はネットで不評です。日本ではJASRACがそれにあたるのでしょうか。最近でもJASRAC伝説が日本のネットで人気(注1)でした。

さてこのボイコット運動、どうなるのか非常に興味深いところです。ネットでの影響力の強いGIZMODEですから何らかの影響は出るでしょう。

Putting Our Money Where Our Mouths Are: Boycott the RIAA in March
http://gizmodo.com/gadgets/home-entertainment/putting-our-money-where
-our-mouths-are-boycott-the-riaa-in-march-239281.php


注1:
すごいぜ!JASRAC伝説
http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf
2007/02/25 06:16|インターネット社会TB:0CM:0

steve-balmer.png

マイクロソフトCEOのSteve Balmer氏を御存知でしょうか。
何かと話題を振りまいていますがネットで彼のオフィスが公開されていました。
意外と・・・小さいです。

http://www.nytimes.com/slideshow/2007/01/27/business/
20070128_BALLMER_SLIDESHOW_2.html

2007/02/24 06:32|ネットサービスTB:0CM:0

NY_Map4639.png

ニューヨークで不思議な便利(?)マップが現れました。
このサイトではマップで地下鉄の駅にマウスを乗せると、上のようにその駅で何の臭いがするか表示してくれます。例えば上の駅、最悪ですね。
図の見方は以下の通り。

NY_MapSmell4639.png

http://gawker.com/maps/smell/
2007/02/23 06:41|ネットサービスTB:0CM:0

Wed_After8945.png

上の写真、一瞬グロ画像だと思った方もいるでしょう。
実はイラクで負傷した海兵隊員が帰国して結婚した時の写真です。
下の写真が負傷前の写真。

Wed_Before8945.png

自分の恋人が負傷して全く面影が変わってしまったにも関わらず、この女性は結婚なさったそうです。正直感動してしまいました。diggのコメント欄に「ここに本当の愛がある」と意見が為され、多くの賛同を集めていました。驚くことにこの写真をもの笑いにしている人はほとんど皆無でした。こういう思いは人類共通なのだと思い知らされました。

皆さんは自分の愛する人がこうなってしまっても変わらず愛せますか?また、自分がこうなってしまったとして、あなたの恋人は変わらずあなたを愛してくれると思いますか?

Wounded US Marine returns home from Iraq to marry
http://www.worldpressphoto.com/index.php?option=com_photogallery&task
=view&id=875&Itemid=146&bandwidth=high]

ソース

Wounded Marine Returns Home to Wed
http://archive.reduxpictures.com/Production/PhotoGroupView.aspx?
pbid=4&msa=1&pgid=6415897

もっと沢山の写真
2007/02/22 06:54|へぇTB:0CM:0

CPUZ7963.png

他人のPCの問題を解決するのは本当に大変だったりします。
ハードウェアの構成が良く分からないからです。そんな時にこれは重宝します。インストールなしに起動できるので、USBメモリに入れておけば、そのまま他人のPCで起動してOKです。このソフトでは、CPUの詳しい種類、キャッシュ、マザーボード、BIOS、メモリの構成や種を表示させることが出来ます。ついこの間、バージョン1.39がリリースされました。

CPUZ
http://www.cpuid.com/cpuz.php
2007/02/21 06:57|ソフトウェアTB:0CM:0

時々GMailをアクセス禁止にある会社があります。


どうしてそんなことをするのでしょうか。全く理解に苦しみます。やはり海外でも事情は似ているようで、アク禁回避用のアドレスが公開されていました。会社などからGMailにアクセス出来ない方は以下のアドレスを試してみてください。



  1. http://www.gmail.com

  2. https://www.gmail.com

  3. http://gmail.com

  4. https://gmail.com

  5. http://m.gmail.com

  6. https://m.gmail.com

  7. http://googlemail.com

  8. https://googlemail.com

  9. http://mail.google.com/mail/x/

  10. https://mail.google.com/mail/x/

  11. http://mail.google.com

  12. https://mail.google.com


How to access Gmail when it is blocked at work or school
http://engtech.wordpress.com/2006/10/04/
how-to-access-gmail-when-its-blocked-at-work-or-school/

2007/02/20 06:12|ネットサービスTB:0CM:0

下のオリジナルを見ていただくと、やっぱりただの子供の絵ですが、それをプロたちが書き直すとこうなるそうです。やっぱりプロはすごいと思います。

KidsDrwaing_11.png

他にもリンク先にあります。

Kid Creatures
http://drawergeeks.com/Kid_Creatures/Kid_Creatures.html

2007/02/19 06:58|ネットサービスTB:0CM:0

thePeopleToolBox3648.png

はてな形式で各言語の有用なサイトをどんどん投票したり、自分のツールボックスに登録出来るサイトです。全く同じつくりでwebデザインのサイトが確かありましたね。

thePeoplesToolbox
http://www.thepeoplestoolbox.com/programmers/
2007/02/19 06:26|ネットサービスTB:0CM:0

MacaulayLibraly9371.png

その昔、癒しを求めてネットをさまよい歩き、鳥の鳴き声を収集したことがありました。
でもこのサイトに来ればその夢はすぐ叶いそうです。なんと世界中の生き物の鳴き声が登録されていて聞くことが出来るのですから。ビデオもあるようです。面白そうなのもいろいろあり、僕もしばらく遊んでしまいました。

MacaulayLibrary
http://www.birds.cornell.edu/MacaulayLibrary/

2007/02/18 06:33|ネットサービスTB:0CM:0

1941125176806585007_rs.png1461442999909418809_rs.png
1932719303109938841_rs.png1301291826534656318_rs.png


世界の面白い彫像集を見ていたら何故かマジンガーZが!
17. Mazinger Z, Spain (thanks mpc, Ten, Mat)
と書かれていることから場所はスペイン、それもマジンガーZと分かって載せているようです。
驚いて調べて見るとマジンガーZはスペインで放送され大人気だったそうで、この銅像はタラゴナの公園に設置されており、高さは10mあるそうです。さらに調べるとYoutubeに動画までアップされています。こんな所に日本文化の影響があるなんて驚きです。

Strange statues around the world
http://haha.nu/funny/strange-statues-around-the-world/1
面白彫像集ソース

Mazinger Z in Spain
http://ceo.upc.es/extras/eventos/mazinger/mazinger.htm
スペインのマジンガーZ写真

[REAL] Mazinger Z - Tarragona
http://www.youtube.com/watch?v=expmIC_n-d0
Youtub動画
2007/02/17 06:43|笑えるネタTB:0CM:0

人によって美人の定義は異なるものの、それは一般化したらどうなるかは気になるところです。
Hot or Not(美人かどうか)というサイトがあるのですが、そこでは各人が自分の写真をアップし、他の人が1から10で点数を付け、互いにランキングを競い合います。

そこである人が過去のミスユニバースからモーフィングで合成写真を作り出し、パラメータをいろいろ変えてどんな点がつくか調べてみました。結果はなかなか興味深いものになりました。基本的にはやせているほうが点数が高いようです。

下のリンクにその画像一覧と点数が載っています。

Attractive Face Scale
http://www.flickr.com/photos/pierre_tourigny/146532556/
2007/02/16 06:26|へぇTB:0CM:0

先日お知らせしたWikipediaが閉鎖するかもしれないお話ですが、どうも話の一部が一人歩きしてしまったようです。WikipediaのチェアマンFlorence Devouardが「they currently have cash to pay the bills for about three months(現在3ヶ月分の支払い費用を現金で持っている)」と言った発言が一人歩きして、3ヶ月しか予算がない、という話になったようです。

やっぱり発言の不自然さに気が付いた時にもっと突っ込んで調べるべきでした。

The Wikimedia cash crunch story: what Devouard really said
http://www.lunchoverip.com/2007/02/the_wikimedia_c.html
ソース Wikipediaチェアマンのブログ

この件に関し、他の日本語ブログでも話題になっているようです。

・メディア・パブ
 Wikipediaは大丈夫!3ヵ月分のキャッシュがある

ギガジン
 Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか?


参考記事:
3ヵ月後にWikipedia消失の恐れ
2007/02/15 06:26|ネットサービスTB:0CM:0

hamachi9963.png

ある日、友人が言いました。
「出張先から自宅PCの録画番組をダウンロード出来たら週末も家に帰る必要ないのになぁ」
そんな友人のためにその方法を書きます。

Hamachiって御存知でしょうか?
超簡単にVPNをつくるフリーウェアです。一体それが何の役に立つかといえば、他のPCの共有フォルダからファイルをダウンロードすることが出来るようになるのです。だから家のPCで録画した番組を保存するフォルダを共有フォルダに設定しておけば、出張先から別のPCでダウンロードできるようになるのです。

まず自宅PCの設定
1.自宅PCをネットに繋げます。
2.Hamachiをインストールして起動します。
3.左下の電源マークをクリックしてオンにします。
4.右下の三角形マークをクリックして「新しいネットワークの作成」をクリック。
5.ネットワーク名に適当な名前を入力し、パスワードを設定します。

次に持ち歩くPCの設定
1.持ち歩くPCをネットに繋げます。
2.Hamachiをインストールして起動します。
3.電源マークをクリックしてオン。
4.右下の三角形マークをクリックして「既存のネットワークに参加」をクリック。
5.自宅PCで設定したネットワーク名とパスワードを入力。

これでVPNが繋がります。
あとは持ち歩きPCで、Hamachiで表示されている自宅PCを右クリックして「ファイル共有を開く」を選択すれば、自宅の共有フォルダが開きます。あとは好きなファイルを選択して持ち歩きPCの他の場所にコピペすればOKです。初めて成功した時には感動すると思います。

注意がひとつあります。最新版では設定に「危険性のあるWindowsのサービスをブロックする」というのがあり、チェックを入れてしまいそうになりますが、絶対に入れないで下さい。入れるとファイル共有が出来なくなります。

・ダウンロードの仕方
 Hamachi(公式サイト)
 http://www.hamachi.cc/
 1.Download Freeをクリック
 2.Windopws用でClick here for more languagesをクリック
 3.Japaneeseを選択してダウンロード

・設定の仕方
 hamachiで簡単にネットワークを構築やってみよう
 http://www.eonet.ne.jp/~s600/hamachi/
 お勧め設定ガイド(日本語)
2007/02/14 06:44|ノウハウTB:0CM:1

DvdFlick6981.png

オープンソースのDVD変換ソフトです。
今までだとDivxToDVD(昔のフリーウェアバージョン)等を使って変換後、更にisoファイルに変換してDVDに焼かねばなりませんでした。
ところがこのソフトを使うと、DVD-Rを準備した上で、aviファイルをドラッグ&ドロップするだけです。夜寝る前にセットしておけば朝には完成しています。説明もいらないでしょう。

DVD Flick
http://www.dvdflick.net/
2007/02/13 06:02|ソフトウェアTB:0CM:0

Wikipedia9874.png

先日1億円の寄付を達成したWikipediaですが、とんでもないことを言い出しました。
現状3-4ヶ月のサーバー運営費用はあるが、それ以降は新たな収益がなければWikipediaが消失するかもしれない、とのことです。こうなってはどこかの企業が買い取るしかないのでしょうか。AdSenseを張ってもいいんじゃないかと個人的には思うのですが駄目なのでしょうか。

そもそも今まで収益もなくなってきていきなり1億円を得たわけです。その直後のこの発表に極めて不自然さを感じるのは僕だけでしょうか。

From Lift07, an appeal for funds - A Lift07,
un appel pour eviter la disparition de Wikipedia
http://www.viadigitalis.org/index.php/?p=185
ソース

参考記事:
Wikipediaが100万ドル(約1億円)の寄付を達成
2007/02/12 06:36|ネットサービスTB:0CM:0

TeddyUSB2365.png

最近面白いUSBメモリが続々発売されてるようですが、以下のサイトの中から上のTeddyBearがベストかと思います(笑)。

The top 10 weirdest USB drives ever
http://gadgets.fosfor.se/the-top-10-weirdest-usb-drives-ever/

2007 Top 10 weirdest USB drives!
http://gadgets.fosfor.se/the-2007-top-10-weirdest-usb-drives/
2007/02/11 06:01|笑えるネタTB:0CM:0

crack6589.png

無茶苦茶やばいサイトです。
ソフトウェアの名前(もちろん英語)を入れてSERCHをクリックすると、いろんなシリアルクラックサイトからの参照をリストアップします。こんなサイトがあるとは驚きです。悪用厳禁です。

http://www.cracksearchengine.net/

2007/02/10 06:02|ネットサービスTB:0CM:0

reprint4441P.png


reprint4442p.png

海外で「転載禁止」のトランスフォームするiPodコンボイが転載されまくっているんですけどw
GIZMODEの添付画像に大きく「転載禁止」と見かけたのが始まり。日本語だから読めなかったのでしょう。そこで元ネタをたどるとおもちゃ屋のサイトに。英語のサイトでこれは絶対に変なのでさらに元ネタをたどろうとしたらリンク先がありません。タカラのおもちゃを扱ってるのに変ですね。

そこで頑張ってタカラのサイトを探したりググったりとしjましたが元画像見つけられませんでした。残念。2007年6月販売予定だそうです。


Optimus Prime iPod Dock
http://gizmodo.com/gadgets/peripherals/optimus-prime-ipod-dock-230634.php

Music Label - Convoy iPod Docking Bay with Speakers
http://www.bigbadtoystore.com/bbts/product.aspx?product
=TAK10694&mode=retail&picture=out




2007/02/09 06:20|笑えるネタTB:0CM:0

hand_painting1478.png

よく見ないと何がすごいのか分からない写真です。
この写真は比較的分かりやすいので取り上げたのですが、なんと手に書いてあるんです。リンク先には犬、ヒョウ、鷹・・・と驚くべき写真が並んでいます。

 Amazing Hand Painting Art
 http://freshpics.blogspot.com/2007/01/amazing-hand-painting-art.html
ソース記事

デザイナーのオフィシャルサイト
http://guidodaniele.com/bodypaint01.htm
2007/02/08 06:28|へぇTB:1CM:0

ubuntu_vista.png
Vistaの広告を見て欲しくなったお父さんが、子供にVistaを買わさせて自分のPCにインストールさせました。
ところが子供は冗談でUbuntu Linuxをインストール。それから数日後、何も知らないお父さんは、やっぱりビル・ゲーツはスティーブ・ジョブズより良いよなぁ、とか、子供のiMacで動いているOSXを馬鹿にしたりしているそうです。子供はしばらくこの状態を楽しんでからお金を返すと言っています。

この話に笑ったのですが、実は結構本質をついてる気がします。
確かに僕も、人にPCの使い方を教える時に、Windows・インターネット・メール・エクセル・ワードと5つの基本操作を教えて「はい、これで初心者コース終了。」って言いますが、これだけなら別にMacでもLinuxでもいいわけです。中心的なアプリケーションの操作やデータに互換性があれば、OSの違いはあまり気にならない時代になって来たのでしょうね。これは普通に使用する分にはCPUがインテルだろうがAMDだろうが問題になりませんが、同じことがOSにも起こってきているようです。

Ubuntu Vista
http://www.degredo.net/
2007/02/07 06:03|笑えるネタTB:0CM:0

mac.vs,pc3.png

Windowsをこけにした広告CMを展開するAppleですが、そのCMのパロディーがありました。
これはこれでなかなか笑えます。というわけで日本語版を作成したのが上の画像です。

2007/02/06 06:15|笑えるネタTB:0CM:0

アメリカの消費者レポートマガジンという雑誌の発表によれば、マックのコーヒーはスタバより美味しいそうです。その雑誌によるとPremium Roastというハンバーガーショップが一番とのこと。ニューヨークポストによると、訓練された味見人いわく、1.55ドルのスタバのコーヒーは「ストロングだけど豆を焼きすぎて苦すぎ」で、一方マックの1.35ドルのコーヒーは「丁度よくストロング」だそうです。

この記事を読んで当然頭を抱えた僕はdiggのコメント欄へ。案の定、この記事を擁護する発言は見当たりませんでした。まぁ。・・・だからこの記事はニュースになってるんでしょうね。
2007/02/05 06:05|へぇTB:0CM:0

ball102.png

すごいです、これ。
リンク先でムービーがあるので見てください。上の画像でどうやるのか説明します。まずドライバーをコンロで熱してテニスボールに穴を開けます。それを車の鍵穴に当てて思いっきりテニスボールをつぶします。すると中の空気が鍵穴に一気に流れ込み鍵が開きます。上の3から4で鍵が上がっているのが分かるでしょうか。もちろん悪用厳禁です。鍵を中に忘れたときだけ試してください。

Blondie Unlocks Car
http://www.metacafe.com/watch/410981/blondie_unlocks_car/
2007/02/04 06:28|ノウハウTB:0CM:0

toyota1271.png


僕はポップアップ広告が大嫌いですが、こういうシチュエーションなら大歓迎。
とあるユーザーがニュースを見ていると、学校の先生が車に跳ねられるという記事に突然ポップアップ広告が。ところがそれはトヨタでした。なんというタイミングの悪さ。その面白さをより伝えたいと思い、上の画像はタイトルだけ日本語に直してみました。

Product Placement
http://www.streetsblog.org/2006/12/16/product-placement/
ソース記事(写真つき)

問題のオリジナル記事
http://abclocal.go.com/wabc/story?section=local&id=4855638
アクセスしてみましたがポップアップ公告が表示されません。
でも僕のブラウザーのセキュリティーの問題かも知れません。
2007/02/03 06:36|笑えるネタTB:0CM:0

ninja.png

先日Googleの白い表示をすべて黒くしたらかなりの電気節約で環境に優しいといういう記事があったのですが、本当にやっているところがあってちょっと注目を集めていました。
本当にGoogleが黒いだけです。名前が抵抗ありますね。「ググる」より「ニンジャる」方がかっこいいというコメントが多くの賛同を得ているようですが、個人的には脱力ものですね。どうも本当にGoogle検索を裏で使ってるだけのようでいつまで持つかなぁって感じですね。

http://www.ninja.com/
2007/02/02 06:44|ネットサービスTB:0CM:0

Vista7894.png

Vistaが遂に発売されましたが、XPなしにアップグレードCDでインストールする裏技が発見されました。なんでもそもそものソースはマイクロソフトの社内文書という由緒正しい(?)方法だそうです。実際に検証はしていませんが以下の方法で出来るそうです。

1 VistaアップグレードCDを使って、プロダクトキーを入力せずに一旦インストールを行う。
2 Vistaが初めて起動するときにCDを入れたままにするとインストーラーが起動するので、今度はカスタムを選択してクリーンインストールを行う。
3 その後は通常通りプロダクトキーを入力してインストールし、アクティベートを行う。

インストールを2回行うのが鬱陶しいですが、こんな方法があるんですね。

Workaround Discovered For "Clean Install" With Vista Upgrade DVDs
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=5932
ソース
2007/02/01 06:15|ソフトウェアTB:0CM:0

ホーム 全記事一覧

ブログ内検索 

Google

最近の記事 

プロフィール 

skap

Author:skap
メルアド変わりました。
英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。
よろしくです m(_ _)m

世界中の子供に希望を 


ユニセフインターネット募金

毎月100円でも出来ます!

ブログランキング 

現在の閲覧者数:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
人気blogランキングへ
インターネット関連ランキング
ブログランキング
にほんブログ村 IT技術ブログへ
ブログランキング
ブログランキング ドット ネット
テクノラティ
人気ブログランキング - ネトサン:diggから注目記事を紹介

Copyright(C) 2006 ネトサン All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.