ホーム
全記事一覧
次ページ >>
RIAAやMPAAといったアメリカの著作権協会はおとり捜査に偽のTorentファイルを放流しているそうで、それに引っかかってダウンロードするとIPが抜かれてしまうそうです。そういうことをやったらひっかる人が出るだろうなと思ったら本当にやっていたとは知りませんでした。そこでそういった偽のTorrentファイルを暴くサイトが現れました。ここで調べるとそんなフェイクのTorrentファイルが分かるそうです。http://fenopy.com/fakefinder/ 上記のフェイク確認サイトHow to Find Fake Torrents Uploaded by the MPAA and RIAA http://torrentfreak.com/how-to-find-fake-torrents- uploaded-by-the-mpaa-and-riaa/ ソース記事
スポンサーサイト
2007/01/31 06:53|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
Gmailに新機能がつくそうです。 添付されてきたWordファイルをGoogleDocsで開けるようになるそうです。 日本語版は試したところまだ実装されていませんが時間の問題でしょう。 またExcelが対応するのも時間の問題ですね。New GMail features showcase Google Docs http://fugitivethought.com/viewthoughts.html?refer=index&index=59
2007/01/30 06:37|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
笑える4コマ漫画が注目を浴びていたので分かりやすく一部だけ訳してみました。 (クリックで拡大します)http://www.joyoftech.com/joyoftech/joyimages/915.gif ソース元
2007/01/29 06:47|笑えるネタ |TB:0 |CM:0 |▲
これは1929年Vista市に消防署が出来たという新聞記事です。 新聞の名前もVista Press。いいですねぇー。なんでも1928年にカリフォルニアの消防協会の会員によって作られたボランティアの消防署だそうです。ぜひともWindowsVistaが出たらVista Fire Departmentという名前のフリーウェアを出して欲しいものです。Vista Fire Department Is Well Equipped http://www.ci.vista.ca.us/fire/images/1929station.jpg 新聞記事(というか画像)
2007/01/28 06:09|笑えるネタ |TB:0 |CM:0 |▲
まるで太陽のようなこの写真、実は月だそうです。 当然どうやって撮ったか気になるところですが、バルブシャッターを使いF6.3で90秒だそうです。(カメラは詳しくないので表現がおかしかったらゴメンナサイ。)moon at the beaches http://wvs.topleftpixel.com/05/07/06/
2007/01/27 06:44|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
PCを買えばWindowsが必ずついてくる風潮がありますが、この度DELLがWindowsなしPCを売り始めました。名前はDimension n シリーズで種類は3つ、どれもデュアルコアでPentium D820かAthlon64X2 Dual-Core 3800+がついています。OSはFreeDOSが既にインストールされているとの事。最安値段が624ドルであることを考えると単なる安売り用PCではありません。DELL:Open-Source Customer http://www.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/e510 _nseries?c=us&cs =19&l=en&s=dhs
2007/01/26 06:40|ハードウェア |TB:0 |CM:0 |▲
マイクロソフトが発表したところによると、2005年にWindowsアップデートの正規認証プログラムを立ち上げて以来5億件のアップデートがあり、そのうちの22%が正規ではなかった、つまり違法コピーだったそうです。でも実際のところ、本当はもっと多いのではないかと言われています。例えば、Business Software Allianceの発表によれば世界のソフトウェアの35%が違法コピーだということです。さらにそのうち22%が北アメリカだそうです。22% of Windows Installs Non-Genuine http://www.betanews.com/article/22_of_Windows_ Installs_NonGenuine/1169497163 ソース元
2007/01/25 06:57|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
先日HD DVDのデジタル著作権管理技術(簡単に言うとコピーガード)がmuslix64氏に破られました。次はブルーレイだと誰もが思っていたのですが、ついこの間Janvitos氏が途中まで解析した結果を掲示板にアップしたところ、またもmuslix64がそれをヒントに破ってしまいました。現状はアルファバージョンでバグが残っているらしいのですが、他の人からもリッピング出来たと報告があがっています。ちなみに最新のものはBackupBluRayv021だそうです。問題の掲示板 http://forum.doom9.org/showthread.php?t=120869&page=7 muslix64氏のコメントに注目 参考記事: HD DVDのプロテクトを破るソフト登場 RipIt4Me:新しいDVDリッピングソフト
2007/01/24 06:33|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
オープンソースの人気ブログソフト、WordPress2.1がリリースされダウンロード出来る様になりました。リリースノートが分からないので詳細は書けませんが、プログラムを小さくした上で早く動作するようにし、かつ機能をさらに充実させたとあります。また調べてみようと思いますが、その前にレビューがあちこちに載るでしょうね。WordPress2.1 http://wordpress.org/
2007/01/23 21:21|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
diggで「Windows寿司」とあったので見たら寿司ではなく弁当でした。 外国人にはこれも寿司のうちなんでしょう。しかしかなりの力作ですね。こんな弁当あったら食べてみたいな。http://flickr.com/photos/yong_0301/220803920/ ソース画像
2007/01/23 06:02|笑えるネタ |TB:0 |CM:0 |▲
Bill GatesやせいぜいPaul Allenまでしか名前を聞かないマイクロソフトですが、残りの創業者たちは一体どこでどうしているのでしょうか。 というわけで面白い記事が載っていたので報告します。上の写真はマイクロソフトの公式サイトにも載っている1978年の創業当時のメンバーですが、その後に触れたサイトがありました。調べてみると他にも情報があったので内容を追加しています。 (以下1ドル120円で計算)最上段左から Steve Wood :1980年退社。プログラマー。現在テレコミュニケーション会社を運営。予想財産約18億円。Bob Wallace : プロダクションマネージャー兼デザイナー。1983年退社。サイケデリックなドラッグ擁護者。2002年亡くなる。予想財産約6億円Jim Lane :1985年退社。現在自分で会社を経営。予想財産約24億円。中段 Bob O'Rear : 1983年退社。現在テキサスで牧場経営。予想財産約120億円Bob Greenberg : 1981年退社。1980年代有名になったキャベツ畑人形の創業に関わる。最後に確認されたときの予想財産は約24億円。Bob Wallace : 1983年退社。予想財産約7億円。Marc McDonald :マイクロソフト初の従業員。1984年退社してDesign Intelligenceに移るも会社が後にマイクロソフトに買収されて戻ってくることに。彼の社員証には記念すべき社員番号00001が載っている。最低でも1億円の財産はあると見られる。Gordon Letwin : 1993年退社。その後環境保護に尽くしているという。予想財産約34億円。マイクロソフトでは数々のプロジェクトにかかわり最初のプロジェクトはBASICコンパイラ。OS/2の時はマイクロソフトの中心人物としてIBMと折衝。http://en.wikipedia.org/wiki/Gordon_Letwin 最下段 Bill Gates : マイクロソフトの共同設立者。予想財産約6兆円。http://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Gates Andrea Lewis : マイクロソフトで最初のテクニカルライター。1983年退社。現在フリージャーナリスト。予想財産約2億円。Marla Wood : 帳簿係。1980年退社後Steveと結婚してマイクロソフトを性差別で訴える。現在自称「プロフェッショナル・ボランティア」予想財産約18億円。Paul Allen :マイクロソフトの共同設立者。1983年退社するもシニア戦略アドバイザーとして在籍。予想財産3兆円。2006年の世界富豪ランキングでは6位。NFLのシアトルシーホークスとNBAのポートランドトレールブレイザーのオーナーも勤める。http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Allen Microsoft 1978 http://www.codinghorror.com/blog/archives/000363.html? ソース記事Microsoft, 1978: Would You Have Invested? http://www.museumofhoaxes.com/photos/microsoft.html 25 Years Ago At Microsoft http://www.time.com/time/magazine/notebook/0,9485,1101000501,00.html
2007/01/22 06:14|へぇ |TB:1 |CM:0 |▲
近年のCGの発達は目を見張るものがありますが、ここまでできるようになってたんですね。 上の画像はYoutubeでフェースアニメーションの実演の一部なのですが、特に僕が驚いたところです。今は亡きオードリー・ヘプバーンの写真①に帽子をかぶせ②、上を向かせたり③、笑わせたり④しています。これがアイコラではなく動画として動くのがすごいところ。 ニューヨークタイムズにこの辺を説明した動画があって、そちらもなかなか凄かったです。これらはもちろん英語ですが、見るだけで大体分かるので見る価値はあると思います。笑えるのはNewYorkTimesのビデオで、アクターの顔の表情を感知してアニメーションが動くデモンストレーション。英語でなくてもいい証拠に日本語で話し始めるのですが、「会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ」というセリフが突然飛び出してくるではありませんか。あのセリフも国際的になったんですね。3D morphable model face animation http://www.youtube.com/watch?v=nice6NYb_WA&eurl=# ソースとなったyoutube動画Digital Filmmaking's New Era? NewYorkTimesの解説ビデオ
2007/01/21 06:09|ネットサービス |TB:0 |CM:1 |▲
リンク先の統計によると投票数約2500でその88%が男だそうです。もともとこの統計は93%ということで注目を浴びたのですが、そのせいで女性ユーザーの投票が進んだようです。予想はしていたけど圧倒的に男性ユーザーが多いですね。 また、Linuxを使ってて嫌な事は何かという質問に、37%がハーデウェアのドライバーがなかったりの問題があったりすると答えています。個人的にもよく分かります。そのあとがディストリビューションが多すぎ、コンフィギュレーションが多すぎ、と続き、その後にマイクロソフトの激怒、とあって笑えます。 その多すぎるディストリビューションですが、人気を見るとやはりUbuntuがトップで26%(トップで26%は少ないかな)、その後にDebian、Fedora、Gentooと続きます。中にはUbuntu CEてのがあって4%と意外と健闘。てっきりWindows CEみたいなものかと思いきや、このCEはChristian Editionの略で、クリスチャン向けに聖書の勉強ソフトが入っているそうです。そんなディストリビューションまであるんですね。gridter.com Linux Poll results http://www.gridter.com/cgi-bin/survey/survey.cgi?survey_name=survey ソース元の統 参考記事ネトサン Linux ディスロビューションのタイムライン
2007/01/20 06:47|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
見事な悪役っぷりで敵意をとおり過ぎて愛嬌すら感じてしまいます。この人は本当に話題に事欠かないですね。 Zuneを販売するマイクロソフトのCEO、スティーブバルマーがインタビューされて「iPhoneを初めてご覧になった時どう反応されましたか?」と聞かれて、わざわざ大げさに嘲笑しながら「これで500ドルだって?」って馬鹿にする発言を連発。早速ネットで話題なっています。 そんな記事に、「確かにハイエンドのスマートフォンに500ドルってのは、新しい独占OSに400ドル払うくらい笑える」っていうコメントがdiggに寄せられて多数の支持を集めていました。早速僕も一票入れました。Microsoft CEO Ballmer laughs at Apple iPhone http://www.youtube.com/watch?v=C5oGaZIKYvo&eurl= ソースのYoutube動画
2007/01/20 06:38|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
PrintshopはADOBEが販売する有名なフォトレタッチソフトですが、高いのが難点。一方、Gimp はフリーで使えるフォトレタッチソフトでフォトショップキラーとも呼ばれています。じゃあGimp 使えばいいんじゃないの、となるのにどうしてみんな使わないのか不思議だったのですが、ソース記事を読んで納得しました。 結論を言ってしまえば、Gimp を商業利用するには足りない機能があるとの事。すなわちPantone、CMYK、RAW画像です。Pantoneはライセンスの問題があるから仕方ないそうです。CMYKは何故かサポートしてないそうで、Gimp でRGB画像をを後からPhotoshop でCMYKに変換すると色が正しく変換されないそうです。またRAW画像もデジカメメーカーに異なる商用利用の企画だからだそうです。 ソース記事の著者は仕事でPhotoshop を使い、家ではLinuxでGimp を使っているそうですが、こういっています。仕事で使うならPhotoshop が必要、家で使うならGimp で十分。ちなみにGimpのユーザーインターフェースが使いづらいという人はGimpshopを使えばいいといっています。GimpshopはユーザーインターフェースをPhotoshop と同じようにしたものです。 調べてみたらWikipediaにPhotoshop との比較が乗っていたのでるのですが引用しておきます。 * Photoshop には Pantone カラーマッチングシステムが含まれる * Photoshop にはプラグインやアドオンが製品も含め多くある - GIMP は Script-Fu により簡単にプログラム制御ができる - また、 Script-Fu は数多く公開されている * GIMP は16ビット画像を取扱えない(CinePaintでは32ビット画像まで扱える) * GIMP のCMYK対応は、実験段階のseparate pluginしかない * GIMP は spot color に対応していない * GIMP のガンマ補正機能は貧弱である * GIMP におけるカラーマネージメントシステムは、LCMSを使ったプラグインでTIFF画像に対してしか取扱えない (http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP より)Gimp vs. Photoshop http://grimthing.com/archives/2007/01/11/Gimp_vs_Photoshop/ ソース記事
2007/01/19 06:51|ネットサービス |TB:1 |CM:0 |▲
最近オンラインで様々な独学可能サイトが増えてきました。 ブームのきっかけはやはりMITのOpenCourceWare でしょう。あの時は結構話題になりました。その後どうもかつての勢いは消えた感じがしますが、他の所で燃え続けています。今回紹介するサイトも有志によるリンク集ですが、結構充実しているようです。 特にバークレー大学のビデオ講義が充実しており次のような面白そうなものが並んでいます。Computer Architecture and Engineering コンピューターアキテクチャーとエンジニアリングOperating Systems and System Programming オペレーティングシステムとシステムプログラミングData Structures and Advanced Programmin データ構造とアドバンスドプログラミングMassive Resource List for All Autodidacts 独学用参考サイトリンク集
2007/01/18 06:49|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
なんとも面白い超小型PCがイスラエルから出てきました。 壁に埋め込めるので必要なスペースがいらないそうです。値段が209ポンド(約5万円)から349ポンド(約8万2千円)で、800MHzから1.2GHz。簡単なところで机に埋め込むという手もありひょっとしたらブレイクするかもしれません。写真で見て分かるとおり一通りの機能はすべてそろえています。ただしハードディスクは搭載してなくてリモートPCのクライアントとして使うようです。Chip PC Technologies Jack PC http://www.chippc.com/thin-clients/jack-pc/index.asp
2007/01/17 13:22|新製品 |TB:0 |CM:0 |▲
先日Wikipediaが寄付を開始した後Virginグループから3000万円相当の寄付を受け話題にもなりましたが、今度は100万ドル(約1億2千万)円を突破して話題になっています。確かに役に立つ記事満載で僕もよく参照させてもらいますが、100万ドル突破は凄いです。寄付した人のリストが見られるのですが、結構小口の人が連なっています。試しに2006年で調べてみると、バージングループの後は、2万5千ドル、1万ドル3名、5000ドル8名、という感じで特別大口の寄付はバージン以外見当たりません。ということは大半が小口なわけで、寄付でこれだけいくのは本当に凄いと思います。Wikipedia Donatrion - Live contributions http://fundraising.wikimedia.org/en/fundcore/list Wikipediaの寄付リスト フィルター機能もついています。
2007/01/17 06:25|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
日本語サイトが元ネタでスミマセン・・・。 最近P2Pファイル共有のトラッカーサイトであるPiratesBay のロゴが変な形に変わったなぁと思ってたらengdget日本語版 を見て理由が分かりました。最近イギリス沖で独立を主張していたシーランド公国というのがあるんですが、遂に諦めて買主を探していたところにPiratesBayが名乗りを挙げているそうです。シーランド公国とは第二次世界大戦後、放棄されていた海上要塞を勝手に占拠して独立を名乗ったところ、誰も相手にしないで現在まで国際的にスルーされていたというめずらしい国(?)です。 確かにロゴをクリックすると、buysealand.com というサイトに飛びます。今まで気付きませんでした。ちなみに今までのロゴは小さいのが残っていてこんな感じです。 http://japanese.engadget.com/2007/01/14/the-pirate-bay-sealand/ engadgetの記事http://japanese.engadget.com/2007/01/04/principality-of-sealand-for-sale/ シーランド公国売ります、の記事
2007/01/16 13:17|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
HD DVDがクラックされたという情報が知れ渡ったのはついこの間の12月末。 遂にHD DVD作品がBitTorrentで出回り始めたそうです。最初の映画の栄誉を受けたのが2005年のSerenityいう作品。もともと打ち切りになったテレビ作品FireFlyのその後として公開されたものだそうです。内容的にはSF西部劇だそうで、日本では映画公開してませんが2007年4月にDVDで発売されるということです。 他にもHD-DVD作品がリッピングされてネットで公開され始めているそうですが、驚くのがそのサイズ。当たり前なんですがデカイ。19.6GBあるそうです。さらにHD-DVDをPCで見るにはPowerDVDかWinDVDが必要だそうです。First HD-DVD Movie Leaked Onto BitTorrent http://torrentfreak.com/first-hd-dvd-movie-leaked-onto-bittorrent/ ソース記事映画『セレニティ』劇場公開を求める会 http://www13.plala.or.jp/intro/Serenity/index.htm Selenityの日本語の説明はここの説明がアツイです。参考記事 HD DVDのプロテクトを破るソフト登場
2007/01/16 00:18|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
前の記事でアメリカ特許庁でiPhoneを調査したのですが、そこで偶然昔のiPhoneの写真を見つけました。CiscoがiPhoineの商標を手に入れる前にCidco(Ciscoじゃないです)という会社が持っていたことがあるそうで、当時の商標記録に上の写真が載っていました。画面中央にiPhoneとあります。装置右下にもiPhoneと書いてあります。 面白いのでさらに調べたら1998年のSpring Internet Worldの日本語記事に記述と写真が載っていました。以下がその抜粋■インターネット対応電話機■ CIDCO iPhone 電話機はここまで進化した。E-Mailの送受信できる電話機はどこかで見たが、それをしのぐ電話機を発見した。 その名を、「CIDCO iPhone」という。これは、電話機というよりは電話機型の専用端末と言ったほうが良いかもしれない。ちょっと大き目の電話機には、タッチ・スクリーン型の7.4インチのディスプレイ(640×480、16階調のモノクロ)がつき、メールの送受信はもちろん、Webの閲覧まで行なえる。スライド式の小型のキーボードがついているが、外部キーボードをつけることもできる。プリンタポートもついているので印刷もできる。内蔵モデムが14.4kbpsというのが頂けないが、ご家庭に置くなら私はWebTVよりもこちらのほうが良いと思う。 ( http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980313/iw98.htm より抜粋) なるほど。もともとiPhoneってメールも出来るキーボード付の電話だったんですね。
2007/01/15 06:48|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
最近Appleが噂になっていたiPhoneをついに発表をしましたが、その直後CiscoがiPhoneの商標権が自分たちにあると訴訟を起こしました。確かにCiscoはiPhoneの商標権を持っていたのですが、実は2006年で失効している可能性が高いそうです。その失効を防ぐためにCiscoは2006年中にiPhoneという名前の製品を出さねばならなかったのに出しませんでした。実際にCiscoが出しているというiPhoneはSkype用の電話機で、箱の裏にiPhoneという名前のシールが一枚張られているだけです。マニュアル等すべてにわたって他の名前で記述されているうえ本体にもiPhoneという名前はないそうです。AppleがiPhoneという名前を欲しがり始めたから12月に急いで既存の電話機シリーズに強引に名づけた感じです。そのためCiscoのiPhoneの商標権は既に切れているという見方が出来るそうです。上の画像はアメリカの特許庁からとってきた画像ですが、たしかに主張のとおりシール1枚張っているだけです。Cisco lost rights to iPhone trademark last year, experts say http://blogs.zdnet.com/Burnette/?p=236 ソース記事United States Patent and Trademark Office http://www.uspto.gov/ アメリカ特許庁
2007/01/14 06:26|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
日本にいると話題にならない問題があるのですが、今回もそんな話です。 日本ではすでにペットブーム、最近では特に室内小型犬が人気ですが、その多くに遺伝的異常が潜んでいる危険があるということです。というのは、人気の犬は希少種で数が少ないため一匹100万円を超えるのもあるそうです。そのため業者は生産に必死なわけです。すると当然、無理やり「生産」する者も出てくるわけで、その結果遺伝異常が出てきます。記事によると知能に問題があったり骨が折れやすい犬とかいるそうです。元になったNewYorkTimes の記事にはなんと青毛の混じった子犬の写真が見られます。Japan's dogs by design: cute mutants with genetic disorders ソース記事(Boing Boing ) Japan, Home of the Cute and Inbred Dog さらに元になったNewYorkTimes の記事
2007/01/12 06:18|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
最近見つけたPCリモートソフトですが、かなり便利です。 今までWindowsのリモートアシスタンスを使っていたのですが、これは事前の準備がちょっと面倒。PCでトラぶった知人から連絡がある度にアクセスして直してあげてたのですが、相手がWindowsMessengerを使っていないと大変なんです。大体相談してくるのはPCに詳しくない人が多いのでWindowsMessengerの登録だけでまいってしまったりします。かといってVNCも大変です。そこで知ったのがこのCrossLoopなんですが、これは超簡単。 インストールしてサーバー側がクライアント側にアクセスコードを伝えるだけです。だから相手にCrossLoopをインストールさせてアクセスコードを教えてもらえば相手のPCにアクセス出来てしまいます。 使い方とさらなる感想は以下のとおり。
▼続きを読む・・・
1.まずインストールします。サーバー側もクライアント側も同じソフトです。
2.双方立ち上げたら
HOST(サーバー側) は12桁のアクセスコードをクライアント側に伝えて
Connect(接続) をクリック。
3.クライアント側は
JOIN をクリックして、教えてもらったアクセスコードを入力して
Connect (接続)を2分以内にクリック。
4.クライアント側が接続しようとするとサーバー側に以下のメッセージが出るので、
Allow(許可) をクリック。
4.終了時には
Disconnect(切断) という赤いボタンをクリック。
5.切断時に下のダイアログが表示される。右上の
X か
Send をクリックすると消える。開発者に協力したいのであれば1から5のレートをつけてメッセージを送るのも可能。メルアドはオプションだが書かないほうが無難。
使っ た感想ですが、リモートアシスタンスやVNCに比べて画像が荒く反応が若干遅い気がします。その反面インストールや設定がかなり簡単で誰にでもお勧め出 来ます。アクセスコードは毎回ランダムに決定され、やり取りするデータも128ビットの暗号化がなされているのでセキュリティーも高そうです。また、 LinuxやOSX版はまだないものの、Windows98以上なら使えるということなので、リモートアシスタンスみたいにXPのプロフェッショナルが必 要ということもありません。さらにFAQを読む限り当分、登録不要かつ無料のようです。
参考までに必要な動作環境は
- Windows 98 以上
- Pentium 500MHz 以上
- RAM 128 MB 以上
- ハードディスク容量 2 MB 以上
- ADSL以上の高速回線
試しにPHS128kbpsで接続したら動いたけど使えるレベルじゃありませんでした。スクリーンの情報が全然送られてきません。
総合的評価としてはかなり使えるソフトだと思います。他の方のPCをサポートすることがある人はぜひ使ってみて下さい。ちなみにどうもVNCベースのようです。
CrossLoop - Simple Secure Screen Sharing http://www.crossloop.com/index.html
2007/01/12 06:00|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
今日Diggを見て驚きました。 記事の大半がApple絡みなんです。それももちろんiPhoneやAppleTVが中心。例えば上のトップ10ですが、7つの記事がランクイン。もちろん上記以外もAppleの記事だらけ。試しに過去365日のトップ記事をみたらiPhoneが1日でトップになってるではありませんか。過去最高の約15000をぶっちぎっていきなり18000に。海外のネットで如何にiPhoneの注目度が高かったかよくわかります。Appleの株価もいきなり7%上がったそうです。昔SteveJobsが経営に失敗してAppleを追い出されたのが信じられませんね。なんか時代に先行しすぎてマッチしてなかった気がするのですが、時代とかみ合うとここまで違うんですね。
2007/01/11 06:27|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
ip-adress.comというのがあるのですが、こちらにアクセスすると自分のIPアドレスが表示されるだけでなく場所がGoogleマップで表示されます。さらにIPアドレスは好きに入力することが出来て、調べたいIPアドレスのプロバイダーや場所を調べることができます。IP-address.com - show and locate my ip-address http://www.ip-adress.com/
2007/01/10 06:59|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
通常PCを買った時Windowsがデフォルトで付いてきて他に選択肢がないのが普通です。でも人によっては要らない人もいることでしょう。しかしPCを買った後にWindowsを返品してその分お金を返してもらうことなんて出来るのでしょうか。ところがやった人がいるんです。 アメリカのSerge Wroclawski氏によると、DellでPCを買った後交渉してWindowsのCDを返送することを条件に52.5ドル(約6200円)返金してもらったそうです。 他にイギリスではDave Mitchell氏が同様にDellからWindowsを返品して返金することに成功しています。彼の報告によると税込み分入れて55.23ポンド(約1万2600円)返金してもらったそうです。 これらの事からおそらく日本でも可能ではないかと思われます。Serge Wroclawski氏がサポートとの電話の心構えを自らのブログで語っています。それによると一番大事なのは「忍耐強くあれ」とのことです。当然ですね。他にも興味深いことを語っていますので興味のある方は覗いて見ては如何でしょうか。 ただしWindowsを一度でも立ち上げてしまうと購買契約が成立してしまうので気をつけましょう。How to get a Windows tax refund http://community.linux.com/article.pl?sid=07/01/03/227237&from=rss 米Serge Wroclawski氏の報告があったブログDell customer gets Windows refund http://www.linuxworld.com/news/2006/110706-dell-windows.html 英Dave Mitchell氏が返金に成功した記事
2007/01/10 06:39|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
先日「Forefoxショートカット集」を書いたばかりですが、すぐにもっと便利なサイトが現れました。こちらのサイトでは80以上のショートカットなどの便利機能が載っています。MOZILLA FIREFOX CHEAT SHEET Firefox便利機能集
2007/01/09 06:10|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
ファイル共有ソフトの基本はギブ&テイクです。 著作権的に大きな問題を抱えているものの既にネットではなくてはならないものになりつつあります。BitTorrent はその中で大きな勢力のひとつですが、批判を浴びるBitTorrentクライアントが2つ登場しました。BitTyrant とBitThief です。 BitTyrantはAzureus2.5をベースにワシントンコンピューターサイエンス大学で開発されたもので、ダウンロード速度が最高になるように調整してくれます。聞いていると良くい聞こえますが、そのために遅い回線をすべて閉じてしまいます。その結果、ネットワークがネットワークでなくなるため、BitTorrentネットワーク自体が崩壊の危機を招きます。一方BitThiefはアップロードをしなくてもアップロードしているようにふるまうそうです。この結果やはりネットワークの崩壊の危機を招きます。 これらのソフトの登場を聞いてRIAAなど著作権保護団体の陰謀だと思うのは考えすぎでしょうか。最近の著作権保護団体の戦略は、無差別訴訟です。疑わしきを片っ端から訴えると脅しては和解金を巻き上げます。一方これらソフトの登場は、ネットワーク自体の瓦解を自ら招く仕掛けであり、著作権保護団体としては願ってもないソフトの登場だと思います。まあ陰謀説は言い過ぎですが、陰で笑っているのは間違いないでしょう。BitTorrent Bullies: BitTyrant and BitThief ソース記事BitTyrant BitThief
2007/01/08 06:28|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
モジラ財団のMitchell Baker氏によると、2005年にFirefoxで上げた利益は5300万ドル(約63億円相当)だそうです。ちなみに2003年は240万ドル(約3億円)、2004年で580万ドル(約7億円)だそうです。2006年は公表されていません。 どうやって利益を上げたのか気になるところですが、Firefox右上の検索ボックスでGoogleを使った時のスポンサーリンクがクリックされた場合、その80%がモジラの収益になるのだそうです。 うーん、これはフリーウェアやオープンソースの新たな収入源として非常に明示的ですね。はてなも現在は知りませんが、昔はAdSenseだけで収入を得ていたそうですし、ネット起業のひとつの方向性を示していると思います。Firefox - A $50+ Million Cash Cow ソース記事The Mozilla Foundation: Achieving Sustainability さらにその元となったMitchell Baker氏のブログ
2007/01/07 13:53|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
ホーム
全記事一覧
次ページ >>