ホーム
全記事一覧
次ページ >>
最近燃え上がるコンピューターで話題のデルですが、新たな火種がやってきました。 デルのE1506を買った人がデルに騙されたと叫んでおり、ネットに波紋を広げています。下に続く
▼続きを読む・・・
彼が言うには、25ドルでインテグレーテッド・サウンドブラスター Audigy サウンドカードにアップグレードできると言うのでアップグレードして買ったら、バーーチャルサラウンドのソフトが送られてきただけだったそうです。 integrated (統合された)というのはハードウェア的にマザーボードに組み込まれたな物を指す言葉であって、これは事実と異なると言うのです。
確かにソフトウェアに対してサウンドカードと呼ぶのは如何かと。
問い合わせの電話を掛け ると、ベーシックステレオサウンドカードからサウンドブラスターAudigyサウンドカードにきちんとアップグレードされた言われたそうです。で彼はその 会話を録音してアップしています。(聞いてみましたが非常に聞き取りにくくて分かりませんでした。)
彼は送られてきたCDの画像をアップしてます が、Integrated Sound Blaster Audigy ADVANCED HD Audioと確かに書いてあります。結局彼は5つのサポートセンターをたらい回しにされた挙げ句、解決する事もなく、訴訟を考えているそうです。同様の経 験をお持ちの方は連絡下さいとあります。集団訴訟に訴えるつもりのようですね。
ソース diggコメント欄を見るとこちらも燃えてます。集団訴訟だ!とか、俺も騙された!とか。そうしたら「俺の場合は、デルのInspiron 6000のバス速度が533mhzだから買ったのに400だった!」とか別のも出てきました。(
詳細 )いやはや、一波乱あるかも。
少し調べてみました。
日本では
Sound Blaster ® Audigy Advanced HD audio ソフトウェア となっています。本家アメリカではIntegrated Sound Blaster®Audigy™ HD Software Edition となっています。いつからこのソフトウェアという言葉が入っていたかが問題ですね。 誰か知りませんか?
スポンサーサイト
2006/07/31 19:15|ハードウェア |TB:0 |CM:1 |▲
なんか先日 冗談で載せたポルノチューブの記事の人気が高いようで、毎日アクセスがあり、7月の人気ナンバー1記事になってしまいました。嬉しいやら悲しいやらですが、悪乗りして第2弾行きます。(笑)下に続く
▼続きを読む・・・
まず、ダウンロード&変換ですが、以前Youtubeで説明した方法がそのまま使えます。
http://skap.blog71.fc2.com/blog-entry-46.html それから会員登録の方法を説明します。
会員登録すると動画のアップや動画のリンクを自分のホームページに張ったり出来るようになります。日本でする人はいないと思いますがいちよ説明しますね。
会員登録は無料で、右上の
Register から登録します。
登録フォームは殆ど簡単な英語なので問題ないでしょう。もちろんデタラメでいいですよ。
Emailは適当に捨てメールを取得して使いましょう。ジャンクメールが大量にやってくるとうっとうしいですからね。
こちら から適当に取得して下さい。
入力が終わったら下の
Register をクリックして下さい。するとPornoTube.comから以下の確認のメールがすぐ届きます。
Hello
Yoshitune Minamoto (登録した名前),
Please verify your email address by clicking the link below or copying and pasting the URL into your web browser's address bar.
(メルアド確認のため以下のリンクをクリックして下さい。またはブラウザーのアドレスの以下のアドレスを入力して下さい)
http://pornotube.com/account.php?action=confirm&cid=df1708************** 上のリンクをクリックすれば登録完了です。
これでログインできるようになります。
それから手っ取り早く人気のビデオを見る方法ですが、上のメニューの
Videos をクリックして
Most Viewed Videos をクリックしてください。
Top Rated Videos は短い物が多くイライラします。すぐ下に
Browsing Filter: ってあるので
Straight Content を選んだ方が良いでしょう。それでもわざととんでもないのをストレートと偽って置いてある場合もあるので気休めですが。
前回と比べて日本語のコンテンツが増えた気がしますが、まだ全体的にコンテンツが弱い気がします。ビデオの大半が5分以上になればもっと人気も出るでしょうね。現時点でもっと満たされたい人は
Cabos や
BitComet のお世話になった方が良いと思い思います。
2006/07/31 15:01|ノウハウ |TB:0 |CM:4 |▲
以前書きましたがプリンターはLinuxの鬼門です。 そこで買おうとするプリンターがLinuxで使えるか事前に調べる事が出来るサイトがありました。 例えばAlps のMD-1000 を選んでShow をクリックすると、Perfectly (完全)と出ました。そしてお勧めのプリンタードライバーがppmtomd と書かれています。 またはその下のall printers made by でcanon を選んでShow をクリックするとLinuxで使える程度でレベル分けされて一覧が出てきました。これによるとiP4000 はMostly (ほぼ使える)でBJC-5000はPaperweight (絶対無理)と分かります。便利です。 ソース
2006/07/31 12:46|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
デルのOptiplex GX520に面白いバグがあるのが発見されました。CD-ROMの近くに携帯を置いておくと、携帯がメールを受信した際、何故かコンピューターがサスペンションモードに入ってしまうというものです。発見者がオフィスにあった全てのDellと携帯の組み合わせで試したところ全て発生したそうです。上の動画でその様子が御覧頂けます。ソース diggコメント欄に、昔マックで電話が鳴る寸前に4台のマックが突然スイッチがオンになったとか、Gatewayのラップトップで似た症状が発生しているとか、書いてありました。さらにアメリカの電話にはGSMとCDMAがありますが、GSMでこの症状が起きてるという報告がありましたのでGSMを調べてみました。すると世界的はデファクトスタンダードな規格であるものの、日本では一般に採用されていないそうです。ということは日本では実験できないですね。残念(笑)
2006/07/31 06:20|ノウハウ |TB:0 |CM:0 |▲
ビジネスウィークが世界のブランドトップ100を発表しました。ソース 1位はコカコーラですが、以下トップ10は
▼続きを読む・・・
Coca-Cola 約6700億ドル(約78兆円)
Microsoft 約5700億ドル(約67兆円)
IBM 約5600億ドル(約65兆円)
GE 約4900億ドル(約57兆円)
Intel 約3200億ドル(約37兆円)
Nokia 約3000億ドル(約35兆円)
Toyota 約2800億ドル(約33兆円)
Disney 約2800億ドル(約33兆円)
McDonald's 約2800億ドル(約33兆円)
Mercedes-Benz 2200億ドル(約27兆円)
トヨタすごいですね、7位です。金額に換算するとディスニーやマクドナルドと同じとは驚きです。
他日本勢ではトヨタ7位、ホンダ19位、キャノン35位、任天堂51位、パナソニック77位、日産90位、レクサス(トヨタ)92位と検討を見せています。
でも僕らが気になるのはコンピューター関係ではないでしょうか。
調べてみると、マイクロソフト2位、IBM3位、Intel5位、ヒューレットパッカード13位、Cisco18位、Google24位、Dell25 位、Oracle29位、Apple39位、eBay47位、Yahoo55位、Amazon.com65位。やっぱりコンピューター関係は多いですね。 それにGoogleがYahooを追い抜いてるのが驚きました。Googleの躍進凄いですね。今後も楽しみです。
2006/07/30 21:04|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
僕はLogicool G5 レーザーマウス を愛用しているのだが、この便利さはあまり知られていないのではないだろうか。もともとゲーマー用という触れ込みだが、ゲーマーだけに使わせるのは正直もったいない。 最大の理由がマウスに付いてるボタンの多さなのだ。 G5の場合5つのボタンが付いている。そして各ボタンを Shift、Ctrl、Altを含めて アプリケーション毎に設定できる。 僕が現在設定してるのは標準で、Ctrl+C 、Ctrl+V 、Delete 、Enter 、Tab 。これだけでその便利さを分かって貰えるのではないだろうか。下に続く
▼続きを読む・・・
誰 もが多用するコピペもマウスだけで出来てしまう。文章の体裁を整えるために行を開けたり削ったりもマウスだけで出来る。プログラムで体裁を整えるため tabをよく使うがそれも楽。もしよく使うアプリケーションがあれば、それを使う時だけそのショートカットキーを設定しておけば良い。 意見分かれる重りも実は気に入ってる。マウスには掴む派と置く派があるそうだが僕は置く派。この安定感は素晴らしい。 出来ればもっとボタンが欲しいが、コレより多いのはLogicool G3 オプティカルマウス ぐらいではないだろうか。こちらはボタンが6つ付いている。レーザーじゃなくても良いし、おもりもいらないというならことならお勧めできる。値段もG5の5800円に対して4300円と少し安い。僕はG5を持ってるのでこのレベルでは買い換えるほどの魅力を感じないが。 出来れば皆さんにこの快適さは体験してもらいたいと思う。僕はもう普通のマウスには戻れない。他人のPCを使った時コピペで戸惑ってしまう。どうしてコピペぐらいでいちいち左手を使わなきゃいけないんだ、と理不尽な文句をブツブツ言ったりする。(笑) もし自分がヘビーなPCユーザーだと思うなら、少し高いがこれらのマウスを検討してみる価値は十分にあるのではないだろうか。
2006/07/30 14:49|ハードウェア |TB:0 |CM:0 |▲
英語版MSDN ライブラリが無料になるとのニュースを受けて、日本語版はどうかと調べところ、こちらも無料になったようです。(ダウンロードページ )公開されてるのは2006年6月版で、2.1GBもあるISOイメージです。なお今後も無料で公開するとマイクロソフトは言っています。 diggコメント欄も今回のことは歓迎ムードです。 でも個人的にはいまひとつ信用出来ないんですよね、マイクロソフトって。MSが何の考えもなく太っ腹で有料のものを無料にするなんて考えられないです。おそらく、プログラマーがオープンソースに流れるのを防ぐための手段の一つかな、って邪推しています。(笑)
2006/07/29 18:11|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
WINRAR 3.60beta8が公開されたばかりのWINRARですが、明日よりWINRAR 3.51が無料でダウンロードできるようになります。RARファイルは分割圧縮などが便利で、海外ではzipに対して人気が高まってきているようです。もっとも解凍だけなら日本のフリーウェアの多くが対応しているのでRAR圧縮しなければ必要ないでしょうね。僕自身は今のところ必要ないかな。ただ海外の動きだけは抑えて置かないといけないかなあとは思っています。ソース ところがコメント欄見てビックリ。 「誰か実際にWinZipやWinRARにお金払ってる買ってる人いる?僕はオープンソースの7-zipを何年も使ってるけどまったく問題ないよ」というのに賛同が多数集まっています。時代はすでに7-zipに移ってるとは・・・。7-zip日本語ホームページ
2006/07/29 11:50|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
先日イスラエルがレバノン空爆の際、4人の国連要員が死亡した。この事がネットに思わぬ波紋を広げた。PHPを使う人ならZENDを聞いた事があるはずだ。そこでPHP社会に多大な貢献をしていたJani Taskinen 氏が短いメールを最後に突然辞めてしまった。ソース みんな6年間ありがとう。大半は楽しくなかったが(時々は)楽しかったよ。残念ながら僕はもううんざりしてしまった。もうこのプロジェクトにこれ以上関わりたくない。 (気にしてくれてる人なら)多くの人が理解してくれると思う。もし理解できない人がいても全く構わない。元気で。 このメルアドには返信しないで。 Jani p.s. 僕のCVSアカウントは削除しておいて欲しい。2度と使わないから。 コメント欄から考えられる最も有力な理由は、ZENDがイスラエルの会社であることだ。Jani氏はフィンランド人で国連の平和維持活動に貢献していた。今回イスラエルの爆撃は意図的なものだと言われており、さらに今回死亡した1人はフィンランド人であった。その事が同氏をうんざりさせたのではないか言われている。 同氏には多くの同情の声が集まり、惜しむ声も多い。最後に支持を集めていたコメントで締めたいと思う。 「宗教と政治が僕らの世界を無茶苦茶にする」
2006/07/29 03:22|インターネット社会 |TB:0 |CM:0 |▲
Top 10 most expensive cars in the world 上の写真は第1位のブガッティ・ヴェイロン(Bugatti Veyron)で$1,700,000。 全部で300台生産され15台だけ日本で販売。価格は1億6300万円。説明 第2位のエンツォ・フェラーリ(Ferrari Enzo)で$1,000,000。 全部で400台生産され日本には30台販売され約8000万円だが1億以上つくことも。説明 以下3.Pagani Zonda C12 F $741,000 4.Koenigsegg CCX $600,910 5.Porsche Carrera GT $484,000 6.Mercedes SLR McLaren $455,500 7.Maybach 62 $385,250 8.Rolls-Royce Phantom $320,000 9.Lamborghini Murcielago $279,900 10.Aston Martin Vanquish $255,000 写真はオリジナルサイト でどうぞ。
2006/07/28 21:18|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
ご近所さんが自分のワイヤレスに違法アクセスしてインターネットをしている事に気づいた人が逆襲に出ました。単に暗号化するよりその方が面白いだろうと。 幾つかその方法を説明しているのですが、面白いのが画像を上下反転させるもの。例えば上の画像はネットオークションのebayですが、全ての画像が反転しています。他にも画像を微妙にぼけさせたり、子猫のサイト(kittenwar )に強引にリダイレクトさせたりと笑えました。ソースからもっと画像が見られます。僕は好きだなぁ、こういうユーモアのセンス。ソース diggコメント欄も大いに盛り上がっています。 猥褻なページにリダイレクトさせろとか、「ウイルスに感染しました」ってダイアログを表示させろとか。「犯人が掲示板で『最近画像が上下反転するけどどうしてでしょうか?』って質問するんじゃないか?」ってコメントには笑いました。diggコメント欄
2006/07/28 17:52|ノウハウ |TB:0 |CM:0 |▲
最近アメリカが未成年者を守るために成立したインターネットに関する法律が物議をかもし出しています。簡単に言うと、未成年者を守るために変なサイト(グロい画像のサイト等)に騙してリンク先に誘導したものは10年以内の刑期を課す、というものです。 でもこれはインターネットにおける発言の自由を制限するものではないか、という話が出てるのです。ソース これに対してdiggのコメント欄 は議論が白熱しています。流れをまとめると、「未成年を守るという考え自体は悪くないが、インターネットでの発言の自由が侵害される危険が大きい」と言う事のようです。この法案は既に成立しているようですので、近いうちに誰かが逮捕されて、さらに大きな議論を巻き起こす日も近いでしょう。
2006/07/28 12:54|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
GoogleのAdSenseは便利ですが、クリック詐欺が横行しているようです。 2つのパターンがあるらしく、ひとつは自分のサイトの広告をクリックして収入を得るケース。もう一つはライバル企業の広告をクリックしてライバルの広告費を増大させること。現在グーグルは成果報酬型の新しい広告モデルを検証している最中だそうです。ソース この記事に対してdiggコメント欄はなかなか賑やかです。 自分の広告が同一人物から不正なクリックを多数受けたとIPレポートをGoogleに送った人が、「不正な行為は見受けられなかった」とするGoogleの返事を公開して不満をぶちまけ、みんなの賛同を得ています。 中には不正クリックを請け負うサイトをさらしたコメントもありました。サイトを確認したところ、1ドルで1000回クリックしてくれるそうです。そのサイトには「我々はウクライナの会社だからアメリカの法で規制されない、だから合法である。」とありました。 やばいのでそのアドレスは載せませんよ(w
2006/07/28 00:52|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
http://www.folj.com/puzzles/very-difficult-analytical-puzzles.htm 超難関と銘打ってるのでどんな問題なのか見てみました。 1.皇帝 あなたは皇帝である。明日祝いの席で1000人の来客を招待し、1000本のワインを用意した。ところがそのうちの1本だけが毒入りである事が判明した。毒はほんのわずかでも口にしたら10-20時間以内に何の前触れもなく突然死ぬ事が分かっている。 さて、あなたは自由に出来る奴隷を何千人も抱えており、24時間以内に毒入りワインを探し当てなければならない。最低何人の奴隷にワインを飲ませれば良いか? えぐい問題ですね。他にも問題ありましたが似た感じなので省きました。 ちなみに僕は分かりませんでした。(笑)答えは下に
▼続きを読む・・・
答え 10人。 ワインに1から1000番まで番号を付ける。 10人の奴隷に1、2、4、8、16、32、64、128、256、516と2のN乗で番号を付ける。 ワインの番号を2進数にして、当てはまる番号の奴隷はそのワインを飲む。 そして死んだ奴隷の番号を足せば毒の入ってるワインの番号が分かる。 コンピューターを好きな人なら誰でも、ああ、と思うでしょうね。
2006/07/27 20:33|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
最近メインサイトをdigg風にして「パクった」と批判され物議をかもし出したネットスケープ ですが、ハックされたようです。幾つかのダイアログがでたりするそうです。現時点ではすで回復したのか、アクセスしてもダイアログを見る事が出来ませんでした。しかしここ とここ から他の画像も見られます。 サイトの説明によるとクロスサイトスクリプティングを使った物だそうで、それは何か調べてみると以下のようでした。ソフトウェアのセキュリティホールの一つで、Webサイトの訪問者の入力をそのまま画面に表示する掲示板などのプログラムが、悪意のあるコードを訪問者のブラウザに送ってしまう脆弱性のこと。 (http://e-words.jp/w/XSS.html より) diggコメント欄に良い例が載っていました。以下をクリックするとどんな感じかわかります。http://search.netscape.com/ns/search?query=<script>alert("MajorSecurity")</script> これでダイアログが出るという事はまだ問題が解決されてないのでしょうね。他のサイトはどうなのか非常に心配になりました。ソース
2006/07/27 16:42|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
全米レコード協会(RIAA)と共に違法ダウンロードで告訴を繰り広げる全米映画協会(MPAA)ですが、この度一人の男性が裁判で立ち向かう事になりました。ネットではすでにヒーロー扱いされています。続きは下に
▼続きを読む・・・
<記事の翻訳> Shawn Horgan氏にある日電話が掛かってきた。それはユニバーサルピクチャーとMPAA(全米映画協会)の弁護士で、彼がBitTorrentでミート・ ザ・ペアレンツ2をダウンロードした件で訴えるというのだ。彼は驚いた。何故なら彼はそんな事していないし、その映画はDVDで持っていたからだ。弁護士 は2500ドル(約30万円)で和解すると言ってきたが、彼は断った。
今や彼はめずらしい状況に巻き込まれた。MPAA(全米レコード協会)との法的対立だ。 MPAAはRIAA(全米レコード協会)と共に、何千もの似たような訴訟を行っている。だが多くは裁判費用の問題で、異議を申し立てて裁判まで行く人は殆 どいない。この事は多くの未解決な問題を含んでいるが、協会がどうやってプロバイダーから情報を取得したのか、さらにワイヤレスを使ってる場合にどうやってIP アドレスと個人を結び付けたのか、その合法性の問題をも含んでいる。
Horganは努力して
Digital Point Solutions のCEOとなり大金を得たが、この流れを変える決心をしている。弁護士費用で10万ドル(1200万円)以上掛かるだろうが、MPAAの 策略に対抗するには安い値段だと思っている。「彼らは全く制度を乱用している」Horganは語る。「この裁判に大金を使っても構わない」
も ちろんMPAAも退かない。「Horgan氏は絶対に法廷に行くと言ってると聞いております。そしてそれは彼の権利なのです。」MPAAの著作権違反阻止 の責任者John G. Malcolmは語る。「我々は法廷で彼の問題に対処する事を楽しみにしてます。」
準備に入るため次の夏までには陪審員を探す必要があるようだ。
ソース ネットで評判の悪い全米レコード協会ですが、全米映画協会も負けず劣らずのようです。diggのブックマークも3500を超えてます。コメントを見ると、Horganの応援や全米映画協会の悪口が多くの支持を集めています。
そこまで悪者扱いされる全米レコード協会とは一体どんな組織なのかなと思って
ホームページ に行ってみるとビックリ!かなり攻撃的なサイトです。
例えばこんな感じ。
・映画泥棒逮捕 毎週、世界中で法の執行により映画泥棒が現行犯で逮捕されている。去年から数えて当局は合計で7600万の違法DVDコピーを没収した。 他には
・映画泥棒とは ・何が合法的で何がそうではないか こんなんばっかです。確かに人気のなさが分かるような気がします。
2006/07/27 08:22|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
うっとおしいポップアップ広告ですが、自分のブラウザが本当に遮断できるかどうかを実験できるサイトがあります。PopupTest.com そこでIE、FireFox、Operaで実験してみました。 実験に使ったシステムはWindowsXP SP2で、標準機能以外ポップアップブロック機能は使っていません。下に続く (表の挿入がうまくいかずかなり空白行が開いています。すみません)
▼続きを読む・・・
そもそもSP2の標準機能でかなり押さえられている気がしますが、
実験結果からはFireFoxがもっとも堅牢のようです。
2006/07/27 02:13|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
種類はスターウォーズ、ファンタスティックフォー、士郎正宗、マトリックス、キングコング、ディズニー、などです。 残念ながら僕はMacを持ってないのでファイルを開いてお見せする事が出来ません。ソース
2006/07/26 21:31|デザイン |TB:0 |CM:0 |▲
18才未満立ち入り禁止 出ましたね、18禁YouTubeもどき。 使い方は基本的にYouTubeと同じです。メンバー登録しなくても見るだけなら使えます。笑えるのがフィルター機能でStraight やGay を選べます。 長さは一通り見たところ、最大で18分ですが、90%は1分未満でした。 ダウンロードできるのか皆さん気になるところでしょうが、FireFox拡張機能のVideoDownloaderで試したところ、出来ちゃいました。YouTubeで出来るなら他の方法もいけるでしょうね。 あ、音が出ますから職場では気を付けて下さい。 ブレイクの予感!(笑)http://www.pornotube.com/ この記事の人気が高いので第2弾書きました(笑)http://skap.blog71.fc2.com/blog-entry-140.html 会員登録の方法や、さらなる視聴のコツについて書いてあります。
2006/07/26 15:36|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
あわよくば僕も真似して億万長者になれるかも、と思って要約してみました。下に続く
▼続きを読む・・・
2006/07/26 13:39|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
先日フランスでブログを書いていたことが原因で女性が解雇され話題になっている。これは労働者の権利が強いフランスでは初めてのケースだがアメリカではdooced という、ブロガーが解雇される言葉まであるという。(詳細日本語 ) そこでブログが原因で解雇された事例について調べてみる事にした。下に続く・・・
▼続きを読む・・・
調べてみるといくつもの例が見つかった。
有名なのが、
Google を解雇されたマーク・ジェン氏、
Delta航空 を解雇されたエレン・シモネッティ氏、
Microsoft を解雇されたマイケル・ハンスコム氏あたりだろう。
さらには
ブログ解雇の一覧 (英語)まで見つかった。これを見ると、有名どころも並んでいるので少し挙げてみる。
スターバックス、ハーバード大学、ESPN、NBA、アメリカ軍、Gap、ブロックバスター 。
アメリカ軍もあるのは驚いた。
そこで
ETF(電子フロンティア財団) が安全なブログ運営のための方法を出しているが、日本語版があるので紹介する。
http://kurokage.seesaa.net/article/3159123.html 要は、匿名で書く、個人を特定できる情報を明かさない、ということに尽きるようだ。
しかし会社側にも問題はある。
会社も事前にブログに関する規定を社員に説明すべきだろう。そして問題が発生した際に関してもまずは厳重注意が先ではないか。
冒頭の3社に関しても事前の説明もなく、注意するもなく突然解雇を言い渡している。
そのためネットで評判を落とす事となった。
(もっともエレン・シモネッティ氏の件の場合、3週間前に性差別を受けたと訴えており、別件解雇の可能性が極めて高い。)
日本ではまだ聞かないが、出てくるのは時間の問題だろう。
最後に、ブログに関して気を付ける事をまとめてみた。
従業員は 1.匿名で書く。 2.個人を特定される情報を欠かない。 3.会社の業務に関することを書かない。 4.就業時間中に書かない。(休憩時間も辞めたほうがいい) 会社は 1.事前にブログに関する規定をはっきりさせ、従業員に通達する。(予防策) 2.問題が発生した際もまずは事前に注意する。(発生時対策)
2006/07/26 08:47|論評 |TB:0 |CM:0 |▲
(クリックすると上記のサイトに行けます) 世界小売り1位のウォルマート(Wal-Mart )はティーン向けのSNS (ソーシャルネットワーキングサイト)であるTHE HUB を立ち上げた。招待されたティーンはサイトに自分のページを作る事が出来る。参加者は自分のビデオを投稿でき、良い作品は賞を取ったり、ウォルマートのコマーシャルで流される。なお冒頭のページでは4人のティーンのビデオが見られる。 でも評判は良くない。 そもそも冒頭の4人はヤラセ(役者?)の可能性が高いらしい。 そして投稿されたビデオはしばらく認可待ちになり、問題がない事を確認した上で公開されるという警戒ぶり。内容をメールで両親に確認を取る事も検討しているそうだ。 さらに優勝したビデオは本人の許諾なくウォルマートが編集してコマーシャルにする権利を有しているとの事。このような厳しい姿勢はウォルマートが作ろうとするサイトのイメージからかけ離れているのではないかという意見も出ている。 専門家によると、最近女の子の間でウォルマート離れが進んでおり、そのためにも是非とも成功させたいのでは、という事だ。原因はターゲット等に比べて店がみすぼらしい、ということらしい。 どうもティーン向けのイメージアップ作戦の一環のようです。記事に書かれているようにMySpaceと同じ事をした上、規制を厳しくしているようなので成功するのは難しいのではないかと思えます。また仮にSNSが成功したところで女の子のウォルマート離れをどの程度止められるのか疑問ですね。ソース
2006/07/25 18:01|ネットサービス |TB:0 |CM:0 |▲
グラフィックカード業界ではAMDとATIの合併が旬なニュースですが、各グラフィックカードの性能を比較したサイトがありました。自作派の人は参考にどうぞ。ATI NVIDIA XGI S3 SiS Matrox PowerVR 3dfx Trident Intel
2006/07/25 16:06|ハードウェア |TB:0 |CM:0 |▲
人工生命実験用のアリのシミュレーターで遊んでて面白い事を発見しました。 アリがパンくずを見つけると他のアリも徐々に集まってきて行列が出来るんですけど、ある瞬間に一斉にパンくずから離れていくんです。何故そんな事が起きるのか考えてみました。下に続く
▼続きを読む・・・
http://www.mcrit.com/Complexity/applets/boid.html 左上にある黒い点が
巣 で、赤いのが
アリ 、右下の灰色のが
パンくず です。マウスでクリックするとそこにパンくずが落ちます。アリのアルゴリズムは簡単。
1.パンくずを探す。 2.もし他のアリに出会ったらパンくずの場所を聞く。 a.もし知ってたらその場所に行く。 b.もし知らなかったら、そのアリが来たのと違う方向に行く。 (何故ならもしその方向にパンくずがあるなら知っているはずだから) 3.もしパンくずを見つけたら巣穴に持って帰って、パンくずを見つけた場所に戻る。(何故ならそこにはもっとパンくずがあるはずだから)もしそこで見つからなかったら1に戻ってまた探し始める。 このアルゴリズムをみてどう思いますか? 何も問題ないように思えます。ところがまだパンくずが残っているにも関わらず、ある時一瞬のうちにアリそのパンくずから離れていくのです。興味のある方は試してみて下さい。
おかしいので何度も試しましたが同じでした。そこでバグかと思っていたのですが、そうでない事に気が付きました。
実はアルゴリズムに問題があったのです。
多くのアリが同じエサに群がった場合、アリが以前エサ見つけた
「正確な場所」 に戻った時すでに他のアリに全て取られてしまってる状況が、
「必ず」 発生します。すると1に戻って再びエサを探し始めますが、幸運にもすぐ近くにある大量のエサを見つければ問題ありません。
ところがエサと反対の方向に行ってしまった場合どうなるでしょうか?す るとこのアリは、エサを取りに戻った他のアリと接触します。さらにその方向にエサがないと聞いた他のアリは、例え自分がエサを見つけた場所にまだエサが 残っていても戻るのを辞めて、1に戻ってエサを再び探し始めます。するとそのアリはまた他のエサを取りに戻ったアリと接触するのです。そうするとその場所 周辺は、もうエサがなくなったという誤報で一杯になってしまいます。もちろんその場所から偶然にもまたエサの場所にたどり着くアリも出てくるのですが、大 半は他の方向に行ってしまいます。すると結果的に、まだエサが残っているにも関わらず、そこにエサがないような行動を集団が取ってしまうのです。
そう、このアルゴリズムには確認のプロセスがないのです。 だったらそれを入れればいいじゃないかと誰でも当然思います。ではこの情報が、「アリクイがいるから逃げろ」だったらどうでしょう?確認プロセスなどいれたらアリの大半が逃げ遅れてしまいます。
つまり情報伝達の効率はその正確さとトレードオフの関係にあるのです。 長くなってしまうのでこの辺で終わりますが、非常に興味深い話です。
2006/07/25 13:33|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
眠れない夜はつらいものです。 外国でも悩みは同じようで、アドバイスを挙げるサイトがありました。・就寝時間より早めに床につく ・たばこを吸わない、カフェインを取らない ・寝る前に暖かいミルクと軽い食べ物を取る ・毎日運動をする(就寝直前はダメ) ・暖かいお風呂に入る(就寝直前はダメ) ・毎日決まった時間に寝起きする ・眠くなった時に一番眠れる場所で寝る習慣をつける ・ベッドは寝る時だけに使う ・目に付く所に時計は置かない ・寝付きが良くなるまで睡眠時間を減らしてみる ・考え事をする時間は昼間に予定しておき、寝る時は考えないようにする。 カードに考える事をメモしておくのも良い。 ・15分経っても眠れなかった、眠くなるまでリラックス出来る事を行う この記事を書いたのは一ヶ月前なんですが、僕も眠れず苦しんでいました。そこで早速ジョギングを試してみたところ不思議と寝られるようになりました。今ではジョギングなしで寝られます。なんか体のスイッチが切り替わった感じです。ソース
2006/07/25 12:49|ノウハウ |TB:0 |CM:0 |▲
またもやMS Officeの対抗馬がリリースされています。 KOffice 1.52 という名前でLinux用なのですが、Windows用も開発中だそうです。 使えるソフトを見てみると以下のものがあります。ワープロ、表計算、プレゼンテーション、データベース、図面作成、ドローソフト、フォトレタッチ、プロジェクトマネジメント、チャート描画、数式描画、レポーティング 結構凄いですね。 でもソフトの種類は多いとはいえ、OpenOffice+GIMP+Inkscapeで殆どカバーできてしまう気がします。開発者のリソースがかぶってもったいない気もしますが、遺伝アルゴリズム的にはこういったかぶりは必要なのでしょうね。ソース
2006/07/25 00:02|ソフトウェア |TB:0 |CM:0 |▲
2004年DiscoveryChannel の記事から1.ペニシリン 2.X線 3.合成ゴム 4.セロハン 5.強化ガラス 6.撥水スプレー 7.ポストイット 8.強力接着剤 9.マジックテープ 10.アイスキャンディー だんだん納得度が落ちていくのは気のせいでしょうか。 強力接着剤は戦場で緊急時の止血にも使われるというのでまだいいんですが、アイスキャンディーはなんで?と思ってしまいます。ソース
2006/07/24 21:22|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
上の写真を見て下さい。氷が水に沈んでいるのがお分かりでしょうか? ちょっと驚きませんか? これ、日本でも最近でんじろう先生効果で人気のある科学マジックなんです。 実はこの氷、重水から出来ています。 重水とは水素の代わりに重水素からなる水で、さらに重水素とは通常の水素の2倍の質量をもつ水素なんです。これを人が飲んで大丈夫かと思うのですが、少量なら問題ないようです。 どうやって手に入れるのかも疑問なのですが、このサイトによるとアメリカでは簡単に手に入れられるそうです。日本ではどうかと調べてみましたが、分かりませんでした。ソース
2006/07/24 18:17|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
海外ニュースサイトを毎日見ていると翻訳サイトのお世話になる事もしばしば。そこで無料のオンライン翻訳サービスはどの程度使えるのか実験してみる事にしました。 比較するとなると、原文英語とプロが翻訳した日本語の記事が存在するところが望ましいので、ZD Net.com からオープンソースブログ を取り上げます。下に続く
▼続きを読む・・・
原文 。
http://blogs.zdnet.com/open-source/?p=716 The deal I praised Microsoft for the other day is not a two-way street. While Microsoft will allow Linux onto its hypervisor, it will only do so with Microsoft software in control, not Linux. それほど難しい英語ではないですね。
ではまずZD Net.comの
日本語版 。
http://blog.japan.zdnet.com/opensource/ 称賛に値すると感じていたMicrosoftの取り組みが、実は非常に一方的なものであることがわかった。 Microsoftは同社のhypervisor上でLinuxを稼働できるようにすると述べたが、これはLinuxではなくMicrosoftのソフトウェアだけをコントロールするための措置だったのだ。 さすがプロ。日本語の表現への変換も上手いですね。
ちなみに
hypervisor ですが、これはOSの上でOSを動かすための仮想レイヤーらしく、無理に訳しても
ハイパーバイザー が限界でしょう。ですから上の訳は苦渋の決断で英単語をそのまま残したと判断する事が出来ます。
さて各翻訳サイトの検証です。
まず
InterTran は問題外です。いくら無料といえども意味不明の単語の羅列で英日翻訳できますというのはおこがましいでしょう。
Dictionary.com は文字コードの処理が上手くいっていないのでしょうか。文字が一部おかしいです。
IBM alphaWorks もサイトに問題があるようで白いページが出てくるだけです。
MAGICALGATE も文頭から既に日本語としておかしいです。
どうも一般的に、外国の翻訳サイトは日本語への翻訳精度が極めて低いように思えます。
それに対して日本のポータル系翻訳サイトですが、外国サイトに比べればかなりましなものの、それでも実用レベルにはまだ遠いようです。それから最近登場して話題になったGoogleですが、
SYSTRAN と翻訳が全く同じでした。ということは
SYSTRAN の翻訳エンジンを使ってるんでしょうね。こちらの翻訳精度もいまいちなものの、日本のサービスと同等レベルと言えると思います。
僕の結論です。
海外翻訳サイトは使えない。 日本のサービスはまだ良いが、どこを使っても実用レベルには遠い。 以下実験結果一覧です。
エキサイト翻訳 私が先日にマイクロソフトを称賛したという取引は両用通りではありません。
マイクロソフトが「超-ひさし」にリナックスを許容する間、したがって、それはリナックスではなく、コントロールでマイクロソフトソフトウェアを処理するでしょうだけ。
翻訳@nifty、 OCN翻訳サービス(AMIKAI)、 livedoor 翻訳、 So-net 翻訳 私が先日マイクロソフトを賞賛した取り引きは2ウェイの通りではありません。マイクロソフトはその超サンバイザー上にLinuxを許可しているかもしれませんが、それは単にLinuxではなくコントロールでのマイクロソフト・ソフトウェアでそうするでしょう。
Infoseek マルチ翻訳、 Yahoo!翻訳 私が先日マイクロソフトの称賛した取引は、互恵関係ではありません。
マイクロソフトがそのhypervisorの上へLinuxを許す間、それは支配(Linuxでない)においてマイクロソフトソフトウェアでそうするだけである。
Google翻訳、 SYSTRAN 私が先日のためのマイクロソフトを賞賛した取り引きは両面通行の通りでない。 マイクロソフトはhypervisorにLinuxを可能にする間、制御Linuxではなくのマイクロソフト社ソフトウェアとだけそうする。
ワールドリンゴ コンピュータ翻訳 私が先日のためのマイクロソフトを賞賛した取り引きは両面通行の通りではない。
マイクロソフトがhypervisorにLinuxを可能にする間、 それは制御のマイクロソフト社ソフトウェアとだけそうする、 ないLinux。
AltaVista翻訳 私が先日のためのマイクロソフトを賞賛した取り引きは両面通行の通りでない。マイクロソフトはhypervisor にLinux を可能にする間、制御のLinux ではなくマイクロソフトソフトウェアとしかそうしない。
IBM alphaWorks <サイトに問題があるのか、翻訳後白いページが表示されるだけ>
Dictionary.com 私が先日のためのマイクロャtトを賞賛した取り引きは制御のLinux ではなくマイクロャtトャtトウェアと対面street.While マイクロャtト許可するhypervisor にLinux 、それをしかそうしないでない。
MAGICALGATE 松材の私誉められたマイクロソフトは、先日のために両方向道路ではありません。
マイクロソフトがそのhypervisorの上へLinuxを許すだろう間、それは、Linuxではなく管理でマイクロソフト・ソフトウェアでそう単にするでしょう。
InterTran ザ 引合い 麿 毀誉 顕微鏡 対して 先般 is not アト 二つ - 陽 道. While 顕微鏡 情意 余裕 Linux 存在論 its hypervisor , イット 情意 啻に do 其れ故 共に 顕微鏡 ソフトウエア ・掣肘 not Linux.
2006/07/24 15:32|ネットサービス |TB:0 |CM:1 |▲
ソース ネルソン・マンデラと言えばアパルトヘイト撤廃に尽力を尽くしてノーベル平和賞を授与し、南アフリカ大統領にまでなった人である。現在は引退しているのだが、そんな彼とお茶を飲む権利がこの度eBayのオークションに出される事になった。その収益金はヨハネスブルグの子供心臓センターに使われる予定で1100万ドルを見込んでいるとの事。 とんねるずのハンマープライスも真っ青ですね。(え、古い?)
2006/07/24 13:05|へぇ |TB:0 |CM:0 |▲
ホーム
全記事一覧
次ページ >>