ホーム
全記事一覧
|
|
 http://www.microsoft.com/hardware/ultimatekeyboard/default.mspx 今度マイクロソフトが新しいキーボードを出します。 充電式の無線キーボードで範囲は10mです。 あとLEDがいろいろと点滅するらしいのですが、僕には何が「新しい」のかよく分かりません。確かにデザインは良いと思うんですが。
スポンサーサイト
|
2006/06/30 11:32|ソフトウェア|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

Instant Domain SearchというAjaxなドメイン検索サイトがあるのですが軽いんです。1文字打ち込む度にリアルタイムで検索してくれる。それじゃあいろいろ試してみようと調べてみると、yahooのoは17個までyahooに登録されていました。18個は未登録です。だったら当然googleは?となりますが調べてみました。こちらは19個までですね。20個目は他の人が取ってます。これを見る限りgoogleの方が人気あるようですw
|
2006/06/29 10:31|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

可愛い人形だけど名前がが凄すぎ。訳すと「おしっこ君とうんち君」。

これもすごいな。秋葉以外では持ち歩けないけど。 ソース
|
2006/06/28 11:59|笑えるネタ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
最近トップ10を挙げるサイトが増えています。今回はブログデザインのトップ10を取り上げました。
http://elliottback.com/wp/archives/2006/04/16/top-ten-best-designed-blogs/
) Ordered List

#2) Superfluous Banter

#3) Odds and Ends

#4) Joshua Ink

#5) The Big Noob

#6) Avalonstar

#7) Simple Bits

#8) Emotions by Mike

#9) Jonathan Snook

#10) Binary Bonsai

|
2006/06/27 19:24|ウェブデザイン|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
http://www.useit.com/alertbox/designmistakes.html 1.読みにくい。 フォントが小さい。固定フォントサイズを使ってる。テキストとバックグラウンドのコントラストが低い。 2.リンクが分かりにくい。 クリックできるのか分かりにくい。既にクリックしたか分かりにくい。リンク先に何があるのか分かりにくい。新しいウィンドウでページが開いて煩わしい。 3.Flashが煩わしい。 4.中身がない。(短く、分かりやすく、要点をえているべき) 5.検索しにくい。 6.ブラウザーの種類によって見え方が異なる。 7.入力フォームの出来がよくない。 無意味な質問。不必要なのに必須となってたりする。オートフィルがない。キーボードだけでフォーカスが移動できず毎回クリックしなければならない。入力の仕方に柔軟性がない(電話番号のハイフンのあるなしの指定など) 8.連絡先の住所や電話番号が載っていない。 9.レイアウトが固定されてみにくい。 10.写真が拡大できない。
いや、考えさせられました(^^; 気をつけたいと思います。
|
2006/06/26 18:36|ウェブデザイン|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
http://www.zurqui.co.cr/crinfocus/paper/air-bld1.html けっこうすごいサイトです。紙飛行機への妙なこだわりが感じられて関心していたのですが、やはりいろいろ賞を貰っていました。納得。 左の写真がその紙飛行機です。ホームページの写真による説明を見ていけば簡単に作れます。御丁寧にGoogleVideoによる解説ビデオもついています(笑。
|
2006/06/25 05:43|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 http://www.bigcatrescue.org/white_tigers.htm 実はホワイトタイガーという種は存在しなくて、トラの近親交配によってのみ生まれてくるそうです。そのうえ出生時の死亡率が極めて高く、80%に達します。
ホワイトタイガーって珍しいので珍重されるのですが、結局のところ存在すべき種ではないのですね。でもハムスターって節操ない気がするのだけれど、あっちの種はいいのかなあ。 あと、ジャングル大帝レオもひょっとしたら・・・と思うのは僕だけでしょうか。
|
2006/06/24 11:34|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

http://visopsys.org/index.html 以前Partition Logicで気になったVisopsysです。GPLでLiveCDも利用出来るようです。LinuxはおろかSkyOSやSyllableにもまだかなわないと言ってますが、クローンOSではないそうです。 目標は ・ネイティブグラフィック環境 ・強力なコマンドライン入力環境 ・他のOSとの互換性 だそうです。 日本でもOS自作入門の出版以来、自作OSプチブームが起きてるようですが結構あるんですねぇ独自OSって。
|
2006/06/23 15:06|ソフトウェア|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
かつてマイクロソフトで働き、現在グーグルで面接官をしている人が良いレジュメの書き方をネットで公開しています。ネトサンは読者と作者(w)の負担を考えて、短い記事をモットーにしていますが興味深いので紹介します。 http://ofb.net/~niniane/resume_howto.html
1.自分が果たした仕事の技術的説明をきちんと書くこと。 (プログラム言語、個人的な貢献具合、数量など)時々1行でシンプルにこう書く人を見かける。 ・3人でEメールのプラグインを作成読む人は見ながらこう考えている。 1.果たした仕事の困難さはどれくらいか 2.その仕事は会社にとってどの程度の重要さかだからもっと良く書き換えるとこうなる。 ・私はC++でOUTLOOKの自動バックッププラグインを実装していました。一緒に二人のメンバーがいましたが、彼らはバックアップ用のストレージサーバーを手がけ、30万人の顧客に製品を送っていました。
2.不必要な事を書くな。 もし不必要に量を増やして飾り立てようとするとレジュメの質を落とす事になる。時々見かけるのにこういうのがある。 XYZコーポレーションにてインターン・ABCウィジェットのサブルーチンを最適化して20%の機能向上・ABCウィジェットのフロントエンドをC++で実装・書類のファイリングやオフィスでの事務仕事もし最後の一行が重要でないなら取り除くべきである。ちなみにポイントは一つでも構わない。
3.なした仕事は具体的な内容をもって示し、形容詞でごまかさないこと。 読み手はあなたがなした仕事の素晴らしさを判断せねばならないのであるから、数字、賞、出版物などの記事、売上や数字的判断材料を示すべきで、主観的な記述は書かない。これは傲慢に見えないように自分の評価を高く見せる方法でもある。「素晴らしい出来のプロジェクトをあっという間に完了させました」と書く代わりに「スケジュールになかった3つのプロジェクトに携わり、すべて時間までに完了させました」と言うべきである。ちなみに次のような、ばかげた方法で誇張してはならない。「アイスクリーム社会を組織して複数グループの利害を調整しました」
4.関係する全てのインパクトある詳細を盛り込むこと。(賞や特別のプロジェクト等)私にはメロディー(仮名)という、知り合って10年にもなる友人がいる。彼女は開発したソフトで会社に何億もの利益をもたらし、7つもの賞を受賞した。そしてそのソフトは会社のメインプロダクトの一つになった。私が上海に行った時は高速道路に彼女のソフトの広告が並んでいた。しかし私が彼女のレジュメを見た時、そこにはシンプルに、 ・これこれの性能を持つ企業向け製品のリーダーとして従事受け取った賞や賞賛を加えるべきである!もし時間外に技術的困難を伴うプロジェクトを達成したり、何百人ものユーサーを抱えるプロジェクトに従事したりしたなら書くべきである。
5.嘘を書くな これは明らかであるが、私は何度か「XYZコーポレーションのイーコマースのバックエンドを書き直した」という人を見かけたが、他の人が「XYZで働いていましたが、彼はそんな事してませんよ!」と言われたものだった。これは落とすに十分な理由である。
頑張ってレジュメを書いて欲しい、大変ではあるが十分に見返りを期待できるものである。参考までに私のレジュメを載せておく。英語
最後に私が気に入ったレジュメのハイライトを載せておこう。 ・カバーレターでいきなり"ass"(けつ)という単語で始まっていた。(極めてリスキーな方法であるが彼は成功した!)当時のGoogleはXXXの開発に強いエンジアを求めていたのだった。 ・カバーレターにこう書かれていたものがあった。「カバーレターを書く十分な時間がありませんでした。パーティーに行かねばならないし彼女にも会わねばなりませんでした。」(彼は落ちた!) ・あるひとは、P=NPであること照明していた。面接で彼はこう答えた。「Nが1の時だけです」
|
2006/06/22 15:34|ノウハウ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 http://www.robert.to/reports/UVSecrets.html VISAカードに紫外線でしか見えない鷹が描かれているそうです。ちなみにマスターカードには大きなMの字、カリフォルニアの免許証には熊が書かれています。発見者によると、紫外線ライトで猫が尿をした所を探していてたまたま見つけたそうです。
|
2006/06/21 14:06|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 http://www.theinquirer.net/?article=32510 14才の女の子がMySpaceで出会った19才の男に暴行を受けたとして、MySpaceに対し3千万ドル(約34億円)の賠償を求める訴訟を起こした。女の子はMySpaceで出会った男に携帯の電話番号を教え、その後一緒に映画を見に行って食事をした後、駐車場で暴行を受けたという。
ああ、やっぱりアメリカだ、と思いました。(笑) 最近飛ぶ鳥を落とす勢いのMyPlaceですが、遂に訴えられました。こういう訴訟って同じアメリカ人はどう思ってるんだろうな、って調べてみたんですが、みんな呆れているようです。やっぱり大半のアメリカ人はまともなんだな、って少し安心しました。 日本ではあまりMySpaceって有名じゃないけど海外ではかなりすごいらしいですね。Wikiの説明が分かりやすいです。
|
2006/06/20 17:43|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2840 ヴァンパイア・スレイヤーという言葉を聞いてバフィーを思い浮かべたのは僕だけじゃないと思う(笑)。なんのこっちゃと思ったのだが、実際には販売する電気製品に待機中の消費電力を明記するタグをつけろということだった。 なんでも一般的な家庭で年間200ドルが無駄に消費されてるそうな。カリフォルニアがエネルギー問題に神経質なのは知っていたけど差し迫ってるみたいだね。でもなんで名前がヴァンパイア・スレイヤーなんだろう。待機時の消費電力を吸血鬼に例えたのだろうか。
|
2006/06/19 15:43|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
Destiny`s Child 7 albums
1`s 2005
Total time: 60:38 Available quality: from 128 kbps to CD Audio Price: $1.72 for 192 kbps quality http://www.allofmp3.com/
音楽ダウンロードが安い!でもこれ大丈夫か?
と思ってLegal Infoを見たら合法だと言う根拠が書いてある。それによると要は、
ロシアの会社でロシアの法律に従っているから問題ない
ということだ。なら安心・・・って本当か?僕は怖くて使えないけどチャレンジャーな方はどうぞ。ただ心は新たな火種ハケーンという幸せな気持ちで一杯であるw
|
2006/06/18 12:26|これ、いいのか?|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

http://www.winehq.org/
やっぱり あったんですね、こんなプロジェクト! WineはLinuxなどのOSで動くオープンソースWindowsAPIです。WindowsなしにWindowsアプリケーションをLinux等ので走らせることが出来ます。既にラグナロクオンラインやDiablo2が問題なく動くようです。上のリンクのAppDBにアプリケーションのリストがありますが、かなりありますよ。これは超期待です!
|
2006/06/17 20:45|ソフトウェア|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
アメリカではAOLや衛星放送などの契約を解約する事が大変なようで、そういった仕事を以前していた人がアドバイスを書いています。
http://www.boingboing.net/2006/06/15/how_to_cancel_a_serv.html 1.週7日24時間営業でも、昼間の営業時間外に電話する事。夜間働いている人は昼間とは異なり、引き留めても利害にならない担当者だったりする。 2.もし無礼な担当者に当たったら電話をすぐ切ってかけ直す事。特に売上や引き留めでコミッションを得ている人に多いが、強引な人もいたりする。切ってすぐかけ直せば次の担当者につながるかも知れない。 3.非常に有効な言い訳がひとつある。引っ越しである。サービス圏外に引っ越すとか、すでにそのサービスを受けてる人の所に引っ越すとか言うのである。
ちなみに知っておくと良いのだが、担当者はあくまでお客を引き留める事によって給料を得ている。会話を録音したり、名前やIDを聞く、さらには上司に代わってもらうなどはは無意味である。すべての会話は録音されており、担当者は質問に答えたりクレームを聞くなどしなければならない。もし問題に巻き込まれる担当者がいるとすれば、それはお客を引き留める努力をせずに簡単に解約を受理してしまう担当者であって、会社が作ったノウハウ本を駆使して20分粘る担当者ではないのである。
怖いですね。すぐに辞めさせてくれる担当者は客にとっては良い人であるけれども、その人の会社から見れば問題なんですね。その点、日本はまだ楽でしょうか。簡単に辞められないサービスですぐ思いつくのはNHKぐらいですからw
|
2006/06/17 11:38|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
 クールな自作おもちゃトップ10というぺーじがあるのですが、その中にペインステーション2というのがありました(ペイン=痛い)。動画を見るとただのテーブルテニスなのですが、失敗したプレーヤーには電気が流れます(笑)画像をクリックすると動画のページに飛びます。
|
2006/06/17 03:25|笑えるネタ|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

日本の330人のエンジニアを調査したところ、3分の1が乗り換えるつもりはないと答えた。最大の理由は使えるアプリケーションが少ない事。次がWindowsとの互換性の問題(例えばエクセルのマクロ)。3番目がセットアップの難しさであった。 ソース
この記事に対してLinux信奉者であろうStevenは笑いを止められない。彼曰く、逆に3分の1がLinuxに乗り換える事を考えている。つまりLinuxのさらなる普及は決して夢物語ではないという事だ。さらに彼は理由を見て笑う。今時Linuxでこなせない仕事なんて考えられないと。Windowsとの互換性についても、確かに完全ではないが、Excelの複雑なマクロを使わなければならないようなことは滅多にない。またセットアップの難しさについては理解できないと笑う。LiveCDでもUSBからでも起動できるから試してみると良い。最後に彼はこう締めくくる。「Linuxは簡単だよ、誰にとってもね。もちろん日本人も含めて」ソース
アマゾンでLinuxを検索
|
2006/06/16 17:09|ソフトウェア|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
最近オンラインのスプレッドシート(=エクセルのようなソフト)を発表したGoogleですが、次はプレゼンテーションソフト(=パワーポイントみたいなソフト)を会社を買収するのではないかと言われています。オンラインのプレゼンテーションと言えばThumbstacksが有名なようですが、そういった会社を買収してオンラインのマイクロソフトオフィスを作ろうとしているようです。
|
2006/06/16 13:09|ネットサービス|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

Partition Logic 0.62 パーテション操作のフリーウェアと言えばGPartedが有名(?)ですが、また出ましたね。CDやフロッピーからの起動も出来るみたいです。ライセンスがGPLでOSがVisopsys(Visual Operatoing System)だそうです。でも対応はWindowsだけみたいですね。説明を見る限りGPartedの方が現時点では上の気がします。個人的にはむしろVisopsysが気になってたりしますw
|
2006/06/16 11:26|ソフトウェア|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

おどろきました。ついにキターって感じです。
|
2006/06/16 03:28|ネットサービス|TB:0|CM:0|▲
|
|
|

またYouTubeもどきが出てきたなと思ったらちょっと違った。音楽と写真とビデオをアップして自分でプロモーションもどきを作って共用できるサービスだった。他人がアップしたものも自分で編集出来る。いまいち盛り上がってないみたいだけどコンセプトは面白いと思う。 Jumpcut 他にも似たサービスありました。 eyespot beta こちらは入会しないと見られないみたいです。
▼続きを読む・・・
|
2006/06/15 22:15|ネットサービス|TB:0|CM:0|▲
|
|
|
以前から注目していたのですが6月9日にリリースされたバージョンを見て驚きました。インストールしたら最初から日本語に対応していました。(左の写真は英語版です)使ってみるとこれはいイイ!手放せなくなってしまいました。紙でマインドマップを書くとすぐにバランスが無茶苦茶になるんですよねー。メニューの書式から自動レイアウトを選ぶと使いやすいです。使いこなしたらまたレビュー書きます。FreeMind
マインドマップの本をアマゾンで検索
|
2006/06/15 20:22|ソフトウェア|TB:0|CM:1|▲
|
|
|

コミックロックのWeird Al Yankovic の話によるとCDに比べて最大85%の収入源になるそうだ ソース
物議をかもし出しそうな話だね。
|
2006/06/15 16:50|へぇ|TB:0|CM:0|▲
|
|
ホーム
全記事一覧
|