海外ネット情報
最新記事RSS
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
なんかアメリカのネットが凄い事になっている。日本はゴールデンウィークなので僕もマッタリとしていたら、TechCrunchに「Digg、暴徒に屈す」なんて記事があり驚いた。そこでDiggを見たらHDDVDの暗号解除キーが数日で3万票を集めて1年のトップ記事になっているのだ。iPhoneの突然の2万超えも驚いたが今回はそれを上回る。(http://digg.com/news/popular/365days)記事を見てそこでまた驚いた。この記事を書いたのはDigg創立者のKevin Roseなのだ。言うなれば、はてなの社長がDVDのコピーの仕方の記事を書いてるようなものだ。なるほど、確かに「屈してる」なと思った。やりすぎだな。間違いなくこれは大騒動に発展する。Youtubeや2ちゃんねるでは書き込みやアップロードをしたのはしょせん第3者で、監督責任が問題になっている。監督者自らやったらさらにまずい。もちろんこれは暗号キーです、なんてどこにも書いてないが、見る人が見たらすぐ分かる。ここはひろゆきのように傍観すべきだったと思うのだが。さて今後どうなるか目が離せなくなってきた。Kevinのブログhttp://blog.digg.com/?p=74
上のページのKevin Neil Whitrick氏(42歳)はチャットの最中に突然ウェブカメラの前で首をつってしまったそうです。チャット相手たちも最初は悪い冗談だと思っていたところ彼の顔が見る見る紫色に変わっていき慌てて警察に電話したそうです。その後警察が駆けつけて助けたのですが、残念ながら彼は亡くなりました。どうも彼はそのとき薬を多用し、ひどいウツ状態だったようです。彼の最後の言葉は I'm fukcin でした。冥福を祈ります。ソースChatroom users 'egged on father to kill himself live on webcam'http://www.thisislondon.co.uk/news/article-23390052-details/Chatroom+users+%27egged+on+father+who+killed+himself+live+on+webcam%27/article.doそのときのチャットルームと彼の首吊り映像(注意!えぐいです!)http://i62.photobucket.com/albums/h100/BaronVonGotha/Hangs.jpg彼のプロフィールhttp://people.paltalk.com/people/users/shyboy_17_1/index.wmtその時のチャットの記録(若干修正されているらしい)前半http://www.brandonvedas.com/ripperlog.txt後半http://www.brandonvedas.com/post-ripperlog.txt前半最後の[05:04] <ripper> I'm fukcinが彼の最後のセリフ
http://www.piczo.com/allaboutsouthpark?g=11323462&cr=3放送開始時には物議をかもし出しながら絶大な人気を誇ったサウスパークですが、なんとオンラインでシーズン1から10の途中まで見られるようアップしてるサイトがあります。もちろんすべて英語です。最近YouTubeから日本のアニメが一掃される事件がありましたが、アメリカはどうなんでしょうかねえ。非常に不思議です。
Destiny`s Child 7 albums
1`s 2005
Total time: 60:38 Available quality: from 128 kbps to CD Audio Price: $1.72 for 192 kbps quality http://www.allofmp3.com/
音楽ダウンロードが安い!でもこれ大丈夫か?
と思ってLegal Infoを見たら合法だと言う根拠が書いてある。それによると要は、
ロシアの会社でロシアの法律に従っているから問題ない
ということだ。なら安心・・・って本当か?僕は怖くて使えないけどチャレンジャーな方はどうぞ。ただ心は新たな火種ハケーンという幸せな気持ちで一杯であるw
ブログ内検索
最近の記事
プロフィール
Author:skap メルアド変わりました。英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。よろしくです m(_ _)m
世界中の子供に希望を
ユニセフインターネット募金
毎月100円でも出来ます!
ブログランキング
人気blogランキングへ インターネット関連ランキング ブログランキング にほんブログ村 IT技術ブログへ ブログランキング ブログランキング ドット ネット テクノラティ