fc2ブログ

海外ネット情報

 

最新記事RSS RSS.png


カレンダー 

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

リンク 

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

世界のCEOと会社員の給料格差の表です。

HowClassWarfareBegan.jpg
http://digg.com/news/politics/how_class_warfare_began

アメリカとんでもないですね。それに比べて日本の平和なこと。この点では日本はまだ恵まれていますね。
ちなみに日本のベスト3は以下のとおり

 1.カルロス・ゴーン(日産自動車社長)8億9000万円

 2.ハワード・ストリンガー(ソニー会長兼社長)8億1400万円

 3.北島義俊(大日本印刷社長)7億8700万円

さて、どうですか?個人的には2位のストリンガー氏がもらい過ぎではないかと思っています。ソニーが全然ぱっとしないのに何故と思ってしまします。もちろん海外と比べたら安いとの話もありますが、どうせぱっとしないのなら他の日本人に変えてしまえな良いのではないかと思うのですが。

ちなみにアメリカのトップ3は以下のとおりです。

 1.A.K.マクレンドン(チェサピーク・エナジーCEO)1億ドル(約80億円)

 2.E.M.アイゼンバーグ(ネイバーズ・インダストリーズCEO)5983万ドル(約50億円)

 3.L.エリソン(オラクルCEO)5681万ドル(約45億円)

この人達も取り過ぎではないですかね。

スポンサーサイト



2012/01/01 01:27|へぇTB:0CM:9

modis_wonderglobe_lrg.small.jpg

地球を宇宙から見たハイレゾ画像だそうです。

画像元はNASAとのこと。

圧巻です。

http://earthobservatory.nasa.gov/Newsroom/NewImages/Images/
modis_wonderglobe_lrg.jpg

2007/08/14 06:00|へぇTB:0CM:1

Metric_system2.png

分かりやすい地図ですね。
アメリカとリベリアとミャンマーだけです。
アメリカだけではないが逆に驚きかも。
早くアメリカについては改めて欲しいものです。本当に不便です。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Metric_system.png

ちなみにいつ使い始めたかについては別のマップがあります。

http://en.wikipedia.org/wiki/Image:SI-metrication-world.png
2007/06/22 06:00|へぇTB:0CM:0

96664main_galaxy_string_4.jpg

上の写真、凄くないですか?

もちろんネトサン仕様に縮小して迫力ダウンですけどオリジナルはもっと迫力あります。

http://www.nasa.gov/centers/goddard/images/
content/96664main_galaxy_string_4.jpg
2007/06/20 06:00|へぇTB:0CM:0

poor_pluto4646.jpg

POOR PLUTEというタイトルで書かれた絵が注目を浴びていたので見てみたら
なんとも可愛らしい絵でした。

もちろんこれは太陽系から正式に除外された冥王星をモチーフにしています。

拡大図はこちら
http://www.mathiaspedersen.com/3dportfolio_poor_pluto_high.html
2007/06/18 06:00|へぇTB:0CM:0

Mini9123.jpg

子供の蟷螂でしょうか。
非常に小さくて可愛いですね。

ここはFrickrのサイトですが、他にも小さくて可愛い生き物たちの写真が一杯載っています。

Tiny Animals On Fingers
http://flickr.com/photos/specklet/sets/72157594204828139/
2007/06/13 06:00|へぇTB:0CM:0

ukec.jpg

何のことかと思いきや・・・。

スーダンでのダルフール地方での紛争を受け、今回アメリカが経済制裁措置を課す事を決定したそうです。

それを受けたスーダン側のコメントがこれ。

スーダンはアラビアゴムの大生産地らしいのですが、実はジュースなどにかなりこれが含まれており、アメリカのジュースの80%のアラビアゴムがスーダン製だそうです。
今回スーダンがアメリカの政策に反対し、「だったら自分たちもラビアゴムの輸出をストップするぞ」とコカコーラを掲げて脅しをしているそうなんです。

いやしかし・・・脅しになっているのでしょうか・・・。

ソース
Sudan Threatens To Cut Off The World's Supply Of Coca-Cola
http://consumerist.com/consumer/let.s-negotiate/sudan-threatens
-to-cut-off-the-worlds-supply-of-coca+cola-264968.php
2007/06/12 06:00|へぇTB:0CM:0

Chess000.jpg

日本でも女流棋士が時として評判になりますが、海外でも事情は同じようですね。

上の写真は全てチェスのプレイヤーです。
なんか違和感を覚えるのですが、今はこういう時代なんでしょうね。

誰かがこのチェスのプレイヤーが可愛いとと言うと、他の誰かが他にもいろいろ居るぞってアップしてきて、その中から抜粋したのが上の写真です。

ソース
http://digg.com/offbeat_news/The_Hottest_Female_Chess_Players_-_Pictures

2007/06/07 06:00|へぇTB:0CM:0

harakiri1423.jpg

先日、農水大臣であった松岡氏が自殺した件で、日本の自殺率の異常な高さがまた不思議の的になっています。

とある記事でその推察を行っているのだが面白かった。
先進諸国の中で、日本の自殺率の高さは異常であるとの事。
調べてみると確かにそのとおりでした。
以下は世界自殺率マップですが、日本は高いですね。
jisatsu1234.jpg
ソース (http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html)

で記事では結局文化的なものと帰結しています。
その中で、ハラキリとかカミカゼとかが例証として出ています。
最近ではいじめによる自殺や、ネット心中の例も持ち出されています。
まあ、帰結としてはそんなとこかなと思っていたのですが、diggのコメント欄はもっと面白かったです。

日本では、自分のしでかしたことでまずくなったら、自ら命を絶つ。
北アメリカでは自分のしでかしたことでまずくなったら、周りの連中を殺しまくる。

いやぁ、文化的な違いでしょうか。

記事ソース
Why So Many Suicides in Japan?
http://www.slate.com/id/2167295
2007/06/05 06:00|へぇTB:0CM:0

galactica7123.jpg

宇宙空母ギャラクティカってまだ続いていたんですか?ってのが僕の第一の感想でした。

確か昔日本でも映画公開されたはずですが、本国アメリカではテレビの第3シーズンの公開されており、来年第4シーズン放映も決まっている人気作品だそうです。
知りませんでした・・・。

でも話自体がもう終わっているようで、次回で最後になるとの決定が最近下されたようです。
他のサイトを調べてみると結構これは面白そうです。
シーズン1から見てみようかなって気になりました。
舞台はSFですが、話事態は大人用に仕上がっているようです。

'Battlestar Galactica': Say it ain't frakkin so!
http://latimesblogs.latimes.com/showtracker/2007/05/say_it_aint_fra.html
2007/06/04 06:00|へぇTB:0CM:0

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

ブログ内検索 

Google

最近の記事 

プロフィール 

skap

Author:skap
メルアド変わりました。
英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。
よろしくです m(_ _)m

世界中の子供に希望を 


ユニセフインターネット募金

毎月100円でも出来ます!

ブログランキング 

現在の閲覧者数:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
人気blogランキングへ
インターネット関連ランキング
ブログランキング
にほんブログ村 IT技術ブログへ
ブログランキング
ブログランキング ドット ネット
テクノラティ
人気ブログランキング - ネトサン:diggから注目記事を紹介

Copyright(C) 2006 ネトサン All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.