fc2ブログ

海外ネット情報

 

最新記事RSS RSS.png


カレンダー 

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

リンク 

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

Linuxカーネルコミュニティーが無料ドライバー開発を発表しました。
それによると、周辺機器の開発メーカーはスペックさえ伝えれば、ドライバーを開発してもらえるそうです。
もちろん機密保持にも留意しています。
よって発売する機器に「Linux対応」と書き込むことが可能となります。


結構すごいニュースだと思うのですが皆さんどうでしょう。
Linux最大のボトルネックは周辺機器のドライバーがなくて動かないことです。
これが解消されればさらにLinuxが広がる可能性が大きくなります。


Free Linux Driver Development!
http://www.kroah.com/log/linux/free_drivers.html
スポンサーサイト



2007/05/28 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

maddieposterukthumb.jpg

海外サイトでネットサーフィンしていると日本のネットとの違いに時々気が付きます。
ネット広告でもやはり海外のほうが進んでいるなぁと感じます。
海外サイトで何らかの変化を感じた後、しばらくすると日本でもその変化が現れてきます。

今回の画像もそのひとつです。
ネットサーフィン中に、横にある広告に違和感を感じて気が付きました。

ポルトガルで子供が行方不明になり、報奨金が掛けられたのですが、それがネットで宣伝されています。金額は約360万円です。日本でこういうのは、まだないのではないのでしょうか。

今後日本でもこういう広告が現れてくるでしょうね。

ちなみにこの失踪事件ですが、すこし背景に問題があります。
イギリスでは本来、子供だけ残して両親が出かけるのは違法なんです。
両親は子供をつれてポルトガルに旅行に来たときに、子供だけ残してバーに飲みに行ってしまったんです。それも両親は医者で収入が多いにも関わらず、ホテルがベビーシッターを提供したのに断っていたそうです。

広告以外にも考えさせられた一件でした。

広告をクリックした行き先
http://www.newsoftheworld.co.uk/story_pages/news/news1.shtml

大型の広告
http://www.newsoftheworld.co.uk/posteruk.htm

2007/05/21 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

LinuxのカーネルがWindowsの著作権を侵害しているそうです。
マイクロソフトがまたまた恥ずかしい戦略を使ってきましたね。今回はご丁寧に数まで出してきたそうですが、一体何が著作権に抵触しているのか全くコメントしていません。
Linus Torvaldsはコメントを求められて、マイクロソフトの言い分はFUDに過ぎないと言っています。

FUD? 何だそれ?英次郎で調べるとこう載っていました。

FUD
【名】 〔消費者{しょうひしゃ}が商品に対して抱く〕不安{ふあん}・疑念{ぎねん}・不信{ふしん}
◆【語源】fear, uncertainty, doubt の略。
自社製品よりも高性能かつ安価な競合製品が登場した場合、「その製品はまだ出たばかりで信頼性が疑わしい。当社の製品を使った方がいい」というよ うなうわさを流し、消費者の恐れ(fear)、不安(uncertainty)、疑念(doubt)を煽ることによって、競合製品を購入させないようにす るマーケティング戦略のことを FUD と呼ぶこともある。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=fud&word_in2=reedeirrf&word
_in3=zJPa7DCxJ15687987t

おお、さすが英次郎。的確な説明が載っているではありませんか。
まさしくその通り。消費者の不安を煽る事によって、消費者がLinuxに近寄りがたくしています。
でもこれって違法ではないのですか?
例えばLinux側が名誉毀損で訴えた場合、マイクロソフトはその根拠を示す義務が生じる気がするんですけど。

どうなんでしょう。

ソース
Torvalds and Moglen agree: MS patent claims are 'FUD'
http://www.linux.com/article.pl?sid=07/05/15/1455258
2007/05/18 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

FBI4323.jpg

アメリカでFBIによるネットの通信傍受や盗聴が法的に可能になったそうです。

さて、どういうことかと言うと、例えば映画会社がファイル交換ソフトを使ってアップロードしている疑わしき個人を見つけた場合、裁判所に申請してFBIに捜査させることが出来るというのです。

住みづらい世の中に成って行きますねー。

ソース
Tomorrow the FBI will be able to wiretap all internet users
http://www.zeropaid.com/news/8758/Tomorrow+the+
FBI+will+be+able+to+wiretap+all+internet+users
2007/05/16 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

20070513145445.jpg

記事によると映画の批評サイト、Ain't It COOL NEWS(http://www.aintitcool.com/)で,
Die Hard 4PG-13(13歳未満は親の同意が必要)になったことについての議論で、
ブルース・ウィルスが現れて彼の考えを述べたそうです。

もちろん他のメンバーは信用しなかったのですが、
「嘘だと思ったらカメラをつけてみろよ」
というのでつけてみたら上の画像が・・・。

当然一同ビックリです。
ちなみに彼のIDはWalter B.だそうです。

この件で、「ブルース・ウィルスてインターネットを使いこなしているじゃないか」と
評判になったそうです。

ソース
Bruce Willis Knows How to Use the Internet
http://www.switched.com/2007/05/11/bruce-willis-knows-how-to-use-the-internet-s/

Bruce Willis is Talking Back - So Here's A TalkBack
To TalkBack With Him about DIE HARD 4

http://www.aintitcool.com/node/32598
2007/05/15 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

ABC1243.jpg
http://abcnews.go.com/Politics/comments?type=story&id=3147940

これが問題となった記事。
ABCはご存知有名テレビ局ですが、ここに書かれた批判的コメントが次から次に消されているそうです。
Diggのコメントに、最初105件だったのが30分後に見たら85件に減っていたとも書かれており、現に消された方からのコメントも載っていました。
http://www.digg.com/2008_us_elections/ABC_Deletes
_Posts_Criticizing_Them_For_Deleting_posts

先日HDDVDの暗号コードの書かれた記事を次から次に消して、ユーザーの大反感を食らったDiggは、挙句の果てに創立者が自らHDDVDの暗号コードをブログに書く羽目に陥りました。

今後はそんなコメントをどう扱うかで、サイトの行く末を左右しそうです。
2007/05/09 06:00|インターネット社会TB:0CM:0

OLPC4697.jpg

One Laptop Per Child(OLPC)でOSにWindowsの採用が決まりました。

OLPCは発展途上国の子供たちにも一人一台PCを配ろうというコンセプトの元開発されたPCです。この度値段も175ドルと決まりました。ところがOSがLinuxからWindowsに変更されたのです。

先日マイクロソフトが発展途上国向けに3ドルでWindowsやOfficeを使わせるライセンスを発表しました。その時にはその意味が分からなかったのですが、こういうことだったのか、とやっと意味が分かりました。

経営に関して本当にマイクロソフトは天才的だと思います。
発展途上国でも本来の定価で当然売りたいはず。
でもLinuxの台頭で、収入源である先進国でのWindowsのシェアが崩される危険が迫っています。

ここで発展途上国にOLPCがLinuxで広がると、その動きが加速する危険があります。
そこでマイクロソフトは守りの攻め、超低価格ライセンスで発展途上国を抑えて、まずは先進国の収入を守る、という手に出たのだと思います。これでWindows帝国は間違いなく寿命が伸びました。

途上国の子供に配る低価格PC、OSはWindowsに決定
――デスクトップLinuxには打撃か

http://blog.japan.zdnet.com/opensource/a/000838.html
ソース(日本語)
2007/05/05 19:20|インターネット社会TB:0CM:0

070330map.jpg

ネット上のサイトには危険な国一杯あります。

そんな国をMcAfeeが分かりやすく色分けした世界地図を発表しました。
http://www.siteadvisor.com/studies/map_malweb_mar2007/
これによると大国ではソ連が4.5%でダントツに危険です。

ではどこが世界一か?

それはサントメ・プリンシペ。どこかと言えば、西アフリカの島国です。
(以下Wikipediaより)
LocationSaoTomeAndPrincipe.png

ここのドメインは.stで、19%が危険サイトだそうです。

皆さん、気をつけましょう。

Most Dangerous Internet Sites
http://www.usnews.com/usnews/news/badguys
/070330/most_dangerous_internet_sites.htm
ソース
2007/04/16 06:36|インターネット社会TB:0CM:0

Kids2939.png
マイクロソフトが新たな試みを始めました。
マイクロソフトの新しいインスタントメッセンジャー、i'm(アイムと呼ばせるんじゃないでしょうか)でメッセージの交換をする度に、MSが慈善団体に寄付を行うそうです。


それらの団体は以下の通り。事前に選択できるようです。


・ナショナルAIDS基金
・ナショナル多発性硬化症会
・UNICEF
・ninemillion.org
・アメリカ赤十字
・Susan G. Komen for the Cure
・アメリカ・ボーイス&ガールズクラブ
・シエラクラブ


現段階でMSの狙いがいまいち分かりませんが、イメージアップに加え、広告収入が入るのでトータルプラスになるのではないかと睨んでいます。あくまで勝手な推測ですが。


でもそれなりにこの行動は評価して良いのではないでしょうか。


i’m
http://im.live.com/Messenger/IM/Home/


2007/03/08 06:20|インターネット社会TB:0CM:0

riaaboycott.jpg

ネットで不人気のRIAA(米レコード協会)ですが、本家Gizmodeが3月にRIAAボイコット運動を始めようと言い出しました。
今まで度々報告していますが、RIAAはファイル共有を使っていると思しき人を見つけては確たる証拠もなく個人を訴えまくっています。そして大体は裁判費用が払えず和解金を支払って泣き寝入りするしかないのです。時々それでもRIAAと戦って勝つ人もいますが少数派です。とにかくRIAAとMPAA(米映画協会)はネットで不評です。日本ではJASRACがそれにあたるのでしょうか。最近でもJASRAC伝説が日本のネットで人気(注1)でした。

さてこのボイコット運動、どうなるのか非常に興味深いところです。ネットでの影響力の強いGIZMODEですから何らかの影響は出るでしょう。

Putting Our Money Where Our Mouths Are: Boycott the RIAA in March
http://gizmodo.com/gadgets/home-entertainment/putting-our-money-where
-our-mouths-are-boycott-the-riaa-in-march-239281.php


注1:
すごいぜ!JASRAC伝説
http://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf
2007/02/25 06:16|インターネット社会TB:0CM:0

ホーム 全記事一覧 次ページ >>

ブログ内検索 

Google

最近の記事 

プロフィール 

skap

Author:skap
メルアド変わりました。
英語の勉強を兼ねてネットで散歩中。毎日更新を目指しています。
よろしくです m(_ _)m

世界中の子供に希望を 


ユニセフインターネット募金

毎月100円でも出来ます!

ブログランキング 

現在の閲覧者数:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
人気blogランキングへ
インターネット関連ランキング
ブログランキング
にほんブログ村 IT技術ブログへ
ブログランキング
ブログランキング ドット ネット
テクノラティ
人気ブログランキング - ネトサン:diggから注目記事を紹介

Copyright(C) 2006 ネトサン All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.